プログラミング

ゲームエンジンアーキテクチャの感想 その1

"ゲームエンジンアーキテクチャ"が届いたので、読書中。まだ最初の方ですが、しっかり書いてありますね。 初心者レベルを抜けようとしている人達向けだと思います。 VisualStudioのデバッガ操作を、きちんと書いてあるのはいいですね。 このあたりって自分が体験して身につけてきた部分もあるので このような書籍で文章化されているというのはいい時代だと思います。 ...
vmware

XenServer on VMware

VMware Workstation7 の仮想マシン環境で、 XenServer 5をインストールしてみました。 しかし、どうやら完全仮想化はサポートされない模様。 仮想マシン内で仮想マシンが正しく動くって言われているのは、 サポートリストにあるESXi4だけなのかも。 この環境では、Hyper-Vはそもそもインストール不可のため、 XenServerの場合...
PC環境設定

RADEONドライバ誤作動-動画再生編-

■問題点(不具合) RADEON 5450搭載しているWindows7環境での話です。 エンコードしたムービーをメディアプレイヤー12で再生していると 画面がチラチラとちらついて表示される。 ■解決策 以下の設定を行うことで、ようやく正常に再生させることが出来ました。 Catalyst Control Center/"Avivoビデオ" すべての設定 高水準...
プログラミング

パラメトリック曲線 -失敗編 その2-

調べてみてやっと分かりました。 やりたいことは、ベジェ曲線の3次を使えば出来そうです。接線角度が0のときはおおよそ一致するのですが、 角度設定や長さが設定されたときの挙動と計算についてまだまだ謎です。 うーん、むずかしい。
プログラミング

パラメトリック曲線 -失敗編-

カーブについていろいろと試行錯誤中。 SoftImage ModToolにあるようなアニメーションカーブエディタGUIを作ってみようかと思ってます。 ↑まずはぬるくC#でと考え中です。しかし、同様の曲線が書けないところで躓いてます。 エルミートスプライン、ベジェ、どれにしてもうまくいかず。 接線ハンドルの値と実際の接線ベクタの値に何か係数があるのかなぁ。 フ...
DirectX

D3DPOOLについて考える

今回はDirectX9でのD3DPOOLについて考えてみました。 最近はDX10の話だったので、ちょっと流れをぶち切ってしまいました。 以下の話は、すべてWindowsXP DirectX9での話となります。 Vista以降のDirectX9Exの話はまた異なるため、そのうちにでも。 ■ 説明 このページを見てしまってから思い悩むことになってしまいました。 ...
DirectX

DirectX10でテクスチャ配列を使用する例

前回の日記で書いた、DirectX10でテクスチャ配列を使用するサンプルができました。 いろいろとはまりどころはあったのですが、ようやく出来ました。 注意点はその都度説明します。今回のサンプルではテクスチャ配列を使う例ということで、 下の図のようなイメージで実装しました。 2枚のテクスチャをテクスチャ配列として、あたかも1つのテクスチャオブジェクトとして扱い...
DirectX

DirectX10以降のテクスチャ配列について

今回気になることもあって、改めて調べてみました。 ■ はじめに 聞いていた話ではテクスチャ配列の利便性っていうものは、 複数のテクスチャを1つの変数(名)で扱えて便利だよって感じでした。 また大抵の場合、使用されるテクスチャの集合(セット)はユニークであるし、 そういった場合にはそれら集合をまとめて変更できるから良いって話でした。 * 例 あるモデルに付いて...
DirectX

D3D10_TEXTURE2D_DESCのArraySize。テクスチャ配列の罠?

DirectX10でテクスチャ配列使ってみようと思い、 ソースコードを書いて試そうとした矢先に躓きました。D3D10_TEXTURE2D_DESCのArraySize = 2; として、 テクスチャを作成するも失敗。 0x773fb727 (KernelBase.dll) で初回の例外が発生しました: Microsoft C++ の例外: _com_erro...
日記

プログラマ的ご飯のおかずに…

この日記でコメントつけてくれましたしゅんぼーさんとご飯に行ってきました。 ご飯を食べながら、ライブラリの設計やその思想を語り合えたのは有意義でした。 パフォーマンス優先マルチプラットフォーム 単一プラットフォームマルチAPI という思想の違いでそれぞれの意見を交わせました。 DirectX10,11などで存在する機能(GS,DS,HS)に対するアクセスを、 ...