GDC 2022 で NVIDIA から公開された KickstartRT ですが、そのときのブームのみでちょっと落ち着いてしまった感じがありますね。
KickstartRT の記事
動かすまでの手順は、日本語によるこちらの記事を参考にするとよいです。
![](https://blog.techlab-xe.net/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/9378422ec5efcaccb6a49d7091cbcc89.png)
KickstartRT デモの動かし方
GDC 2022 で NVIDIA から公開された KickstartRT のデモを手元で動かしてみました。特にハマりどころはありませんでしたが、記録として残しておきたいと思います。KickstartRT とはそもそも「KickstartR
そして、どのような感じで動作しているのかについては、こちらの記事に少し情報があります。
![](https://blog.techlab-xe.net/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/7a21de3762cb61b7e1fad01c21e99645.png)
KickstartRT の処理・構造を理解する
先日 KickstartRT デモを動作させる手順を記載しましたが、このデモアプリケーションを通じて KickstartRT がどのような構造で処理をしているのかを追いかけてみたいと思います。あくまで個人で追いかけた内容ですので間違っている
KickstartRT のモジュールは、ハードウェアのレイトレーシング機能を活用して、 Global Illumination や AO の情報を生成してくれるものです。面白いのはその結果を DirectX11 (D3D11) でも使えるようにしているところでしょうか。
NVIDIA による KickstartRT の情報
KickstartRT について NVIDIA のページがこちらです。
![](https://blog.techlab-xe.net/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/7ab44af368dbef457ca8fca10377ff37.jpg)
KickStart RT SDK
Get more realistic dynamic lighting into game engines in a much shorter timespan.
すこし詳しい実装の情報などは、 GDC Session にて語られたようです。
Just a moment...