プログラミング

コンテナで立てたWordPress にデバッグ接続

コンテナで WordPress を動かす話はよく見かけると思います。その WordPress は単純にサービスの提供ということもあるのですが、テーマの開発だったりプラグインの開発だったり、開発目的で使うことも割と多いと思うのです。このとき、PHP のデバッグがしたい!と思うこともあるでしょう。 今回はそのようなコンテナで用意した WordPress ...
Vulkan

HWレイトレで妙な挙動に出遭った (自分のミスですが)

Vulkan Raytracing でアプリを実装していて、 NVIDIA RTX シリーズと AMD RADEON RX シリーズとで挙動の差があることに出遭いました。そのときの様子が以下の画像です。左側が NVIDIA Geforce RTX、右側が AMD RADEON RXシリーズです。 NVIDIA (Geforce RTX) vs AMD...
プログラミング

1PCでOS混合の Jenkins Master-Agent 構成を作る

前回の記事でWindows コンテナと Linux コンテナ、両方が使えるようになりました。そこでこれが役立ちそうなものはないか、と検討していたところ、Jenkins の構成を作ってみるのが面白いだろうという(自分の中で)結論が出たのでトライしました。 構成 今回は master と agent がそれぞれ1台ずつとなっています。また mast...
プログラミング

Windowsコンテナでのオフラインレンダリングのために

Windows コンテナで、 GPU ベンダー固有のグラフィックAPIを使うという記事を見かけました。手元では、ちょっとうまくいかない点があったので修正してみました。オフラインレンダリングの記事は Unreal Engine のものですが、ヘッドレスモードで描画をストリーミングできる機構が用意できれば、他のアプリでも活用できるのではと思います。 参考...
プログラミング

Windows コンテナでDirectXアプリを確認

Windows コンテナの中では、工夫すれば DirectX を用いたアプリケーションを動かすことが可能です。以前に、Docker Desktop を使用し Windows コンテナに切り替えて動作を確認したときには、スワップチェインまで生成できていました。 Docker Desktop を抜いた後でも、同様のことができるかを確認してみま...
プログラミング

Docker Desktop 未使用で Windows Container を使う

Docker Desktop のバージョン更新でライセンス変更が行われたこともあり、「Windows Container (Windows コンテナ) も使えなくなった?」と不思議に思い、調査しました。結論としては Windows コンテナは Docker Desktop を使わないで使うことができます。 Windows コンテナを使えるようにする ...
プログラミング

Vue.js+TypeScriptの初期問題

TypeScript を用いて、Vue.js を使用したアプリケーションを作ろうとしたときの課題を見つけました。その課題というのが、Visual Studio Code (VS Code) を用いてデバッグをする際に、ブレークポイントがうまく設定できない!というものでした。初心者には割と致命的かなと思います。 ブレークポイントが意図通...
プログラミング

UTF-8文字列をAPI引数で使えるようになった

Windows10 の 1903 以降で、Windows API の -A 系列で、UTF-8 文字列を使えるようになったと記載を見かけたので試してみました。結論としては、「確かに使える!」です。条件が許せば、 UTF-8 と UTF-16 を考慮したプログラムで、Shift-JIS 文字を忘れることができるかもしれません。 設定方法 ...
プログラミング

Docker Desktop を使わず、Docker を利用する (2)

前回の Docker on Ubuntu on WSL2 の環境を用いて、Visual Studio Code の Remote Development 拡張機能を使って、開発やサーバー稼働といったことがどのくらいできるのかを試してみます。結論としては、手間は掛かるけどもある程度の動作が可能といったところです。 nginx をコンテナで動かして外部か...
プログラミング

Docker Desktop を使わず、Docker を利用する (1)

個人で利用する分には Docker Desktop for Windows をフリーでまだ使えます。しかし、同じように有料化の波が来てしまうかもと考えて、代替策を考えておこうと思って支度を始めてみました。 背景 Docker Desktop が一定規模以上の企業で使おうとすると有料サブスクリプションを契約しないとライセンス違反になる、という発表...
タイトルとURLをコピーしました