日記

PC環境設定

Windows10 で x86/x64 インストールディスクをまとめる

dism を使って wim を操作している際に、実は x86 版と x64 版のインストールディスクも結合できるのではないかと思ったので挑戦してみました。結果は一部課題が残っていますが、悪くはないのかなと思っています。 準備 それぞれのインストールディスクから中身をコピーしておきます。 とりあえず Fドライブに 32bit のディスクが、 Gドライブに 64...
PC環境設定

Windows7 の WindowsUpdate 適用済みディスクを作る (2018/01版)

当ブログで人気のある記事の1つに「Windows7SP1 ディスクに ロールアップKB3125574 を統合する」 がありますが、これは 2016 年夏のものでした。 今でもこの方法で、うまく結合できることは確認しましたが、ロールアップや累積的な更新プログラムが何度か出ているので、手順も更新したほうが良いと感じたのでまとめ直しました。 以降の内容では、 x6...
日記

AC-8260NGW

折角 PC 環境に M.2 のスロットがあってそこに WiFi モジュールがさせる状態だったので、 Intel Dual Band Wireless を搭載してみました。先日の、「M.2 の NGFF 形状 WiFi モジュールと繋ぐケーブル」 の日記の本題にあたる内容となります。 このモジュールの方はパッケージ版は見当たらないものの Amazon で普通に...
日記

M.2 の NGFF 形状 WiFi モジュールと繋ぐケーブル

最近の PC マザーボード上にある WiFi モジュール用は mini PCIe ではなく M.2 に変わりつつあるようです。このモジュールとアンテナまでを繋ぐケーブルが必要になるのですが、これが最近大変なことになっていました。 MHF4-080-SMA という WiFi モジュールとアンテナを繋ぐためのちょうどいい長さのケーブルは最近入手が難しいようです。...
PC環境設定

Windows10 1607 に Windows Update の適用済みディスクを作る

以前に Windows7 に WindowsUpdate 適用済みディスクを作成する記事を書きました。 あれから環境も変わって Windows10 を使うことも増えてきました。今度は Windows10 で同じように統合したいと思うようになりました。 そこで Windows10 の環境でも Windows update を適用済みディスクを作るといったことに...
日記

今年のCEDECでの書籍購入

CEDEC 2017 でちょっと割引が効いたので書籍を買ってきました。 毎年何かしら本を買ってきていますが、今年は友人からのお勧めもあって以下の本を買ってきました。 入門 Python3 Effective Python 他の言語でプログラミングできている人は、ひとまずこの辺りを勉強すれば Python でも戦えるようになるらしいのでこれから勉強したいと思い...
日記

Windows7 の WindowsUpdate を結合する (2017/08版)

以前ロールアップパッケージが出たときには、これらを統合して Windows Update の時間を短縮するということを行いました。 その後ロールアップタイプのアップデートが配られるようになっておよそ1年ほど経ちましたが、現時点で素の状態から始めるとどんな感じなのかを確認してみたくなりました。そこで Windows7 with SP1 をクリーンインストールし...
日記

話題の IGZO 7.9 インチパネルを買った

つい先日、発売になっていた秋月電子通商の IGZO 液晶パネルセットを購入しました。 小さめ液晶ディスプレイ欲しい派の自分としては、今回3種類もバリエーションがあるため、どれにしようかかなり悩みました。 5.5インチで Full HD (1920x1080) か、 6.0 インチで 2560x1440、 7.9 インチで 2048x1536 どれもこれも魅力...
日記

GitHub API ツールビルディング

GitHub で公開されている API を使って、色々なことができるのかと期待している今日この頃ですが、以下のような書籍を見つけました。 これの紹介文の一部に、「GitHub API と使った ツール作りのアイデアが満載」という帯もあって購入してしまいました。また、サブタイトルにも「GitHub API を活用した拡張とワークフローのカスタマイズ」とあって、...
日記

GPUを支える技術

近いうちに発売になるらしいですが、タイトルを見て興味があったのでご紹介です。 以前にCPU側のほうでは、以下の書籍が既に発売されており、これは個人的には評価高めだったのでGPU編も期待しているところです。 既に基礎技術として、技術者の中でも教養として知っている必要のある部分だったりしますが、 このように書籍としてまとめられているところに価値があると思っていま...