すらりん

DirectX

Windows10 20H1 での DirectX12 周辺の拡張の話

とうとう DirectX にも Mesh Shader が来るのかもしれません。 Microsoft のブログによると、 Windows10 の次のバージョン 20H1 にて次のような拡張が入りそうな感じです。 DirectX RayTracing Tier 1.1DirectX Mesh ShaderDirectX Sampler FeedbackText...
DirectX

ID3D12InfoQueue のお世話になった

描画用キューブマップを各面毎にクリアしたときに警告を出してしまったので、これらについて対処するための小ネタです。 レンダーターゲットを動的なカラーでクリアすると警告 レンダーターゲットを任意のカラーでクリアするとワーニングが発生します。レンダーターゲット生成時に指定したカラー値(デプス値)と違ったものでクリア処理を呼ぶと、パフォーマンスの観点から怒られるよう...
DirectX

DirectX12 でキューブマップ

DirectX12 でキューブマップを使ってみます。 今回は素直な実装で、キューブマップへの描画&利用についても試してみました。 キューブマップは DirectX10 以降では、2Dのテクスチャ画像を6つ保持するテクスチャ配列です。 この6つの面に、±X, ±Y, ±Z の方向を向いた3Dシーンが描画されています。これを環境マップとして使用して、反射先の色と...
DirectX

DirectX Shader Compiler でワーニング(in C/C++)

自分の C/C++ コードの中で DirectX Shader Compiler を使って、シェーダーをコンパイルするときに妙なものに出会いました。 シェーダーのソースコードからコンパイルしてバイナリデータは正常に得られるのですが、次のようなワーニングに出会いました。 renderCubemap.hlsl:39:2: warning: null charac...
DirectX

DirectX12 でジオメトリシェーダーを活用

DirectX12 でジオメトリシェーダーを使って遊んでみています。前回はポイントスプライトをやってみたので、今回はもう少し遊べるものをやってみました。 ひとつのアイデアとして、カメラのニアクリップに掛かる前に、ジオメトリシェーダーでよろしく処理をするというのを見かけました。通常カメラのニアクリップに掛かると、ポリゴンが欠けるようか割れるというか、あまり芳し...
linux

CentOS7に MondoRescue

インストール mondorescueを CentOS 7 にインストールしようとしていて、次のエラーメッセージでインストールできない状況になったので、解決策をメモしておきます。 誰かの役に立ったら幸いです。 The GPG keys listed for the "rhel 7 x86_64 - mondorescue Vanilla Packages" r...
DirectX

最新 VisualStudio と DirectX 9.0Ex で戦う 3Dプログラミング

はじめに DirectX 9.0c は長い間3Dプログラミングを支えてきました。 Windows XP のころから、現在の Windows10 に至るまで動作環境としては幅広いです。そして、長い間使用されたこともあって、インターネット上には多くの参考情報が残されています。 残念ながら現在の Visual Studio の環境では、当時のビルド設定ではビルドす...
DirectX

DirectX12 でポイントスプライト

DirectX12 でジオメトリシェーダーを使った話をあまり見てなかったので、ちょっと試してみようと思います。ジオメトリシェーダーといえばプリミティブを生成できる特徴があるので、ポイントスプライトなどをやってみました。 描画手順 頂点データとしては位置情報を与えて、それを頂点シェーダーで座標変換します。その後、ジオメトリシェーダーで四角形を生成して描画します...
日記

技術書典7振り返り

技術書典7に本を出す側で無事に参加して戻って来れたので、感想を残しておこうと思います。 技術書典6のときと比べると個人的にはぐったり疲れています。 紙本+DLコード付属は正義 前回の反省を踏まえて、今回の新刊では紙本の場合には電子版のDLコードを付属する、という方法を採りました。 これによって次の点を解決しました。 紙本 or 電子版 の商品区別が無くなる ...
日記

技術書典用 被サークルチェック数チェッカー

毎晩、被チェック数が増えているかな?とページをアクセスして覗いていましたが、自動化の話を見かけたので自分もチャレンジしました。前記事の続きとなりますが、ようやく動く物ができたので共有します。自分は今これをつかって確認しています。 被サークルチェック数チェッカー Selenium とヘッドレス Chrome で技術書典の被サークルチェック数を取り出すものを書い...