2018-05

電子工作

FlashAir を Raspberry Pi の起動メディアにする

FlashAir を Raspberry Pi の起動ディスクにしてみました。 ここでの Raspberry Pi は Raspberry Pi 2 や、 Raspberry Pi Zero あたりをターゲットとしています。 必要なもの どちらの環境にしても FlashAir は通常サイズの SD カードなので、変換をして Raspberry Pi2/Zer...
電子工作

Arduino Uno を買ってみた

Raspberry Pi が手元にあるのですが、衝動買い的に Arduino Uno を購入してみました。たまに RPI では信号レベル変換が必要な電子パーツの動作確認にも使えそうだなと思っています。 そんな Arduino ですが、 Arduino IDE を使ってスケッチと呼ばれるプログラムを作成し、ROMに書き込んで実行します。このあたりが、 Rasp...
プログラミング

Caliburn.Micro に入門してみる その3

前回は簡単にバインディングができることを確認しました。実はあれは省略形に近いものだったので、フルに設定するとどのようになるかを今回確認します。基本的に前回のプロジェクトの使い回しで説明します。 メソッド呼び出し ボタンの Name を削除して、 Interaction.Triggers を指定してメソッドを呼び出してみます。ShellView.xaml は以...
プログラミング

Caliburn.Micro に入門してみる その2

前回はとりあえずプロジェクトを作成し、 Caliburn.Micro のお作法に従った Hello,world のようなものをやってみました。 今回はこのプロジェクトを使って、データバインディングを確認をしてみます。 今回も先人の記録を辿りつつ進めていきたいと思います。 Caliburn Micro Part 2: Data Binding and Even...
プログラミング

Caliburn.Micro に入門してみる

今まで MVVM のインフラストラクチャのライブラリとして Livet を使用していましたが、新バージョンも出ないし新しい環境用のプロジェクトテンプレートも提供が無いようだったので、比較的最近のものでよさそうなものは無いかと探してみたところ、Caliburn.Micro が良さそうだったのでこれを触ってみることにしました。 ここでは、 Nuget から簡単に...