本サイトでは、アフィリエイト広告およびGoogleアドセンスを利用しています。

remoteFXを試す -成功編-

前回チャレンジしたremoteFXネタですが、
yamasaki さんのアドバイスもありうまく動作させることが出来ました。

■ 環境構築

前回同様WindowsServer2008R2 SP1をインストールして、
Hyper-Vを構築、仮想マシンとしてWindows7 Ultimate SP1を用意しました。

動作させている環境は以下の通りです。

  • CPU : Intel Core i5 650
  • Mem : 8GB
  • Graphics: RADEON 5450, Intel HD Graphics

2008R2環境下で一番困ったのはグラフィックドライバが、
うまくインストールされないことでした。
Intel HD Graphics用ドライバインストールするも、途中でエラーが発生するし。
RADEONはCatalystのインストールで失敗するし。

結局CatalystなしのDisplayDriver onlyなパッケージをダウンロード・インストールすることで正常にRADEONは認識できました。
Intelのほうは、ドライバのインストール失敗しているっぽいのに、
何やら再起動したらうまく認識できているようなそんな感じです。

■ 設定方法

仮想マシンWindows7 Ultimate SP1を仮想マシン設定はデフォルトのままインストールします。
そしてWindows7のインストールが完了し、通常のリモートデスクトップを受け付ける設定にしておきます。

ここで1度、別クライアントから接続を確認しておきます。

続いて、
“コントロールパネル”-“システムとセキュリティ”-“システム”を開き、
“リモートの設定”-“ユーザーの選択”ボタンをクリックします。
現在のユーザーにアクセス権が既に設定されていますと明記されていても、
追加ボタンで、ユーザーを追加します。これが大切なポイントみたいです。

ここで一度Windows7を終了しておきます。

Hyper-Vの仮想マシン設定を開いて、remoteFX 3Dデバイスを追加します。
追加した後で再度仮想マシンWindows7を起動します。
この時点ではまだHyper-Vのウィンドウで表示されます。
起動して、remoteFX 3Dデバイスが認識されると再起動を促されるので、
そのまま再起動を行います。
すると、Windowsが起動する途中でHyper-V側のウィンドウでは表示できなくなります。

そうなったら、別PCからリモートデスクトップで接続します。
うまく接続できればremoteFXが有効になっている可能性が高いです。
手元の環境では、Aeroの設定がOFFになっていたので、
手動でAeroのテーマを使うようにしてみました。うまく半透明効果が適用されることが確認できました。

デバイスマネージャーで見ると、
“Microsoft RemoteFX Graphics Device – WDDM”というデバイスとして見えるようです。

■ 動作確認

若干動作が重い気がしたのですが、
どんな感じで動くかを意地悪にもテストしてみました。

  1. 最近のOpenGLアプリのテスト
    1. 動作しないようです。
    2. VertexBufferObject等のサポートがありませんでした。
    3. またこのことからも当然のごとく、GLSLもシェーダーアセンブラも不可能でした。
  2. ビデオ再生
    1. リモートの中からさらにファイルサーバーにあるファイルを再生してみたところ、
    2. ある程度は再生可能なものの、たまに正常に再生されないフレームが発生。
      1. 試したファイルは .ts の録画したファイルです。
    3. 仮想マシン内ローカルHDDにコピーして再チャレンジ
    4. うまく動作している模様。変なフレームが表示されるようには見えない.
  3. DirectX9を用いた自作アプリ
    1. ShaderModel 3でコンパイルしているシェーダーを用いて描画しているコードが通りました。

どうもネットワーク帯域をかなり喰うようですね。
また、OpenGLのサポートは全然ダメなようです。
これからWebGLとか流行り始めたらこの部分も強化されるでしょうか…。

■その他

remoteFX有効時だからか、スタートメニューに出てくる切断の部分が
シャットダウンが標準となっていました。
気をつけないとリモートデスクトップ切断したつもりが、
仮想マシンを電源OFFしたことになってしまいそうです。

Hyper-V
すらりんをフォローする
すらりん日記
タイトルとURLをコピーしました