電子工作 HiLetGo の OLED の動作確認 (続) 先日の HiLetGo の OLED パネルについて、少し間違った情報を書いてしまったようです。 u8glib 側のコードを編集する必要はありませんでした。 採用されているチップが実は SH1106 で SSD1306 ではなかった模様です。 接続 配線を次のようにします。 Adruinoピン OLEDピン 13 CLK 11 MOSI 10 CS 9 DC... 2018.10.29 電子工作
電子工作 HiLetGo の OLED の動作確認 Amazon で HiLetGo の有機 EL パネルを買ってみました。割と情報が多く見つかるのが 0.96 インチのものですが、買ったのは 1.3 インチのものです。また接続形式は I2C ではなく、 SPI でした。 動作を Arduino UNO を用いて確認したのですが、ちょっとポイントがあったので備忘録と、誰かの役に立つかもと思って、記録&公開して... 2018.10.28 電子工作
日記 技術書典5分入庫完了 この間の技術書典5の冊子が、ようやく BOOTH の倉庫のほうに入庫完了状態となったようです。 これまでに注文してくれた方々、本当にありがとうございました。これからはお待たせせずに発送が出来るようになったと思います。 購入方法 Booth の以下のページにて購入できます。 (BOOTHへの商品リンク) (BOOTHへの商品リンク) DirectX9.0 EX... 2018.10.27 日記
日記 技術書典5の感想など 今回初めて技術書典で本を出す側で参加出来たので、その感想などを残しておこうと思います。 終わった直後に書いておくのがよいのですが、慣れないこともあってか色々と疲れましたし&開放感を満喫していたのでここまで延びました・・・。 2018.10.13 日記
DirectX VisualStudio の HLSL テンプレートがおかしい 15.8.x のどこかのバージョンから、以下のようにシェーダーの作成の項目が減ってしまいました。 (自分の記憶では、15.8.1 の時点では大丈夫でした)。 この画面は 15.8.5 のものです。 本来ならば、ここに頂点シェーダーやピクセルシェーダー、ハルシェーダーといった項目も出現していなければなりません。 この問題を解決する方法がわかったので、これについ... 2018.10.03 DirectX
サーバー構築 GitLab CI Runner の構築 GitLab を更新したこともあって、ようやくまともに GitLab CI Runner を使うことが出来るようになりました。 基本的に設定で迷うようなところはないのですが、 GitLab が外向きと内向きで使用すべきアドレスが違うといった状況では、 CI Runner をうまく動作させるのに一手間があったので記録として残しておきます。 同じように詰まってい... 2018.10.01 サーバー構築