2017-12

Hyper-V

CentOS (on Hyper-V) に Chinachu をセットアップ

Windows10 の Hyper-V の中に Chinachu をセットアップしてみました。 基本的には CentOS 7 (1708) へ Chinachu のインストール手順と変わらないです。以前に構築した Mirakurun の環境と接続するため、実行環境が別、 OS も別、という条件下になります。 同一の OS に Mirakurun, China...
録画環境

Windows で Mirakurun

録画PC環境のリプレース計画を進めていました。ギリギリまで現役だったのは Atom 330 で組んだ PT1 機でした。しかしながら、非力さも目立ってきて録画以外のことは安心してやらせられない状態でした。この環境がとうとう電源周りから異音を発するようになってしまい、急遽計画を前倒しして進めることにしました。 今回の機材は予備としていた PX-W3PE rev...
録画環境

Docker で epgrecUNA 構築

CentOS の環境で Docker を用いた epgrecUNA の構築にチャレンジしてみました。 PT3 など PTx シリーズを使用している場合には、既に Docker で環境を作る例があるようです。 今回は手持ちの USB チューナーを用いて作るという点で異なります。使用するのは、昔から持っている KTV-FSUSB2 というものです。 Docker...
日記

AC-8260NGW

折角 PC 環境に M.2 のスロットがあってそこに WiFi モジュールがさせる状態だったので、 Intel Dual Band Wireless を搭載してみました。先日の、「M.2 の NGFF 形状 WiFi モジュールと繋ぐケーブル」 の日記の本題にあたる内容となります。 このモジュールの方はパッケージ版は見当たらないものの Amazon で普通に...
linux

CentOS WiFi アダプタを交換しつつ使いたい

今更ですが、CentOS の 6.9 を使用しています。 事情により使用する USB WiFi アダプタを交換しつつ接続をしたいという状況で、通常であれば wlan0, wlan1, ... とアダプタ分のインターフェースが増えてしまいます。 ただ接続する USB WiFi アダプタは場面により1つなので、出来れば wlan0 のみで運用したいと思っています...
PC環境設定

Windows10 コンパクト化

Windows 10 では WIMBoot に代わり、コンパクト OS というものによってシステムディスクの容量節約ができるようになりました。手元の環境で、 Windows Update まで適用した後で、コンパクト化を実行してみました。 コンパクト化 通常の Windows 10 の環境をコンパクト化するには、管理者権限コマンドプロンプトを開いて、以下のコ...