2017-09

DirectX

読み取り専用 DepthStencilView

今更ですがディファードレンダリングのコードを書いていました。ポイントライトをたくさんおける仕組みなのがいいですね。 古いタイプのレンダリングコードとはまた違った感じで、入力は既に描画したテクスチャを参照してデータが入ってくるのは新鮮でした。 そのときに、既に描画済みのデプスバッファを参照しつつも、デプステストは有効にしたいというようなケースでワーニングに出遭...
PC環境設定

Windows10 1607 に Windows Update の適用済みディスクを作る

以前に Windows7 に WindowsUpdate 適用済みディスクを作成する記事を書きました。 あれから環境も変わって Windows10 を使うことも増えてきました。今度は Windows10 で同じように統合したいと思うようになりました。 そこで Windows10 の環境でも Windows update を適用済みディスクを作るといったことに...
プログラミング

WPF TreeView の破線描画付き その3

もうすこし TreeView の見た目に足掻いてみました。 今までのものは項目の部分でクリックが有効になるのですが、 Windows エクスプローラーなどではその行で選択できるようです。 これを実現してみようとトライしてみました。 結果 現時点の実装状態ではこんな感じが出来ています。 実現方法 通常のものだと TreeViewItem の要素は 田 の形で区...
プログラミング

WPF TreeView で破線付きを作ってみた その2

先日の続きの話になります。 TreeView の階層構造を破線でつなげて描画したものにするといったネタになります。 TreeView 本体ではなく、 TreeViewItem のテンプレートを編集して以下のようなものが実現できました。 標準のテンプレートで変更した箇所と言えば、開閉のための三角を+や-に変更したところでしょうか。 未使用の列については破線を描...
プログラミング

WPF TreeView で破線付きを作ってみた

昔の Windows のツリーコントロールは破線によって項目が繋がっていたような気がします。 そんなツリーコントロールが WPF で実現できないかと思って試してみました。 まずは以下のページの情報を基本として使わせてもらいました。 こうして出来上がったのが以下のようなものです。 ただフォルダの開閉が思うように動いて、ぱっと見た感じの印象は悪くないのですが、実...
OpenGL

EXT_external_objects の実験

OpenGL 4.6 の発表の中で、各Graphics API との Interop の話がありました。 ここで、EXT_external_objects 拡張 (スライドでは EXT_memory_object となっていましたが) が、面白そうだったので触ってみました。 ただしこの内容は OpenGL 4.6 に含まれるものではなく、追加という位置付けと...