プログラミング wimをアクセスするコード(不完全) Windows イメージファイル (WIM) を操作するAPIをみつけました。 一応リファレンスは、こちらのページで用意されているようです。 これを用いて Windows イメージファイル (WIM) についてアクセスするコードを書いてみました。 2017.07.30 プログラミング
vmware 仮想マシンへD&Dが効かないときにチェックすること 近年の仮想マシンには VMwareTools をインストールするのではなく open-vm-tools をインストールするというのが定番になってきました。しかしながら、これで少しだけ手間取りがあったので記録として残しておきます。 同じように悩んだ人がいたら、その解決に役立てるのではないかと思います。 症状 VMware Player なり Workstati... 2017.07.17 vmware
プログラミング curl で Cookie 認証突破 様々な Web サービスがありますが利用する際に、ユーザーはまずログインして使用するといったものがあります。 有名どころはアプリケーション用のAPIキーを発行して使用させてくれたりしますが、そうでないところもまだ残っているんじゃ無いかと思います。 それと、 API キーを発行するまでじゃないんだよなぁといったときに、ログインしてちょっとだけ処理させたいといっ... 2017.07.10 プログラミング
プログラミング Cloud9 IDE をサーバーにインストール クラウド開発環境サービスの Cloud9 の IDE については、オープンソースとして公開されているため、 Linux 環境に入れて使うことができます。 これを利用して、開発サーバーに Cloud9 IDE をインストールして、ブラウザで開発ということにトライした記録です。 インストール Ubuntu 17.04 にインストールしてみました。 Cloud9 ... 2017.07.08 プログラミング
日記 話題の IGZO 7.9 インチパネルを買った つい先日、発売になっていた秋月電子通商の IGZO 液晶パネルセットを購入しました。 小さめ液晶ディスプレイ欲しい派の自分としては、今回3種類もバリエーションがあるため、どれにしようかかなり悩みました。 5.5インチで Full HD (1920x1080) か、 6.0 インチで 2560x1440、 7.9 インチで 2048x1536 どれもこれも魅力... 2017.07.02 日記
日記 GitHub API ツールビルディング GitHub で公開されている API を使って、色々なことができるのかと期待している今日この頃ですが、以下のような書籍を見つけました。 これの紹介文の一部に、「GitHub API と使った ツール作りのアイデアが満載」という帯もあって購入してしまいました。また、サブタイトルにも「GitHub API を活用した拡張とワークフローのカスタマイズ」とあって、... 2017.07.01 日記