2016-06

OpenGL

libX11 未使用で linux で OpenGL アプリを作る?!

今やレガシー扱いとされている X11 ですが、wayland への移行もあまり進んでいないようです。期待していた Fedora 24 でも採用が見送られてしまいました。 今回はそんな X11アプリを libX11 を使わないで組んでみたいと思います。 OpenGL を使ってアプリケーションを作る場合には X11 のオブジェクト群はほとんど使用しないで済むので...
プログラミング

Wayland を使ってWindowを出す(解説編)

以前に 「Wayland でウィンドウを出す」で黒いウィンドウ矩形を出すところまで書いてみたものの、コードの多さの割にできることが少なくて、また多数のオブジェクトが出てきて難しく感じたので、自分の理解がてら図を使ってまとめてみました。
日記

今月号のSoftware Design がアタリだった

今月といっているのは 2016/07 号のものですが、この Software Design 誌が個人的にはよかったです。久しぶりにちゃんと手元に残しておこうと思いました。 どの点がよかったかというと以下の点ですね。 やっぱり当ブログ的には Vulkan の部分が1位かな・・・。
プログラミング

Raspberry PI3 に Windows10 IoT インストール

前回は Raspberry PI 2 でしたので、今回は Raspberry PI 3 で試してみたいと思います。ほぼ同じで変わらないだろうと思いますし、こちらは WiFiも標準装備してますしで使いやすそうですがどうなるでしょうか。
プログラミング

Raspberry PI2 に Windows10 IoT インストール事情

ずいぶん前に Windows10 IoT を Raspberry PI 2 にインストールして多少触りましたが、インストールの仕方などがあれから変わってしまって、現在 2016/06 では正当とはいえなさそうだったので改めてまとめてみました。
linux

Ubuntu 16.04 で Vulkan を使う

以前には Ubuntu 14.x で Vulkan を試してみました。今は Ubuntu も 16.04 LTS が出てちょっと経ちましたので、これでやってみたいと思います。結論としては、従来よりも安定して導入・使用開始できそうな気配を感じています。
日記

Raspberry Pi Zero 買えそう

昨年末あたりに発表されて品薄状態で買えなかった Raspberry Pi Zero ですが、たまに買えるようになることがあるようですね。 今朝それを確認できました。もう買えないだろうと思っていたので意外でした。
linux

続・Ideacentre Stick 300 に Ubuntu

前回うまくいかないままに終わってしまったスティックPCに Ubuntu 16.04 インストールについて再チャレンジしました。以前のどうにもならない状態からは進むことができました。
linux

Lenovo Ideacentre Stick 300 に Ubuntu

Ideacentre Stick 300 には Windows がインストールされていましたが、Windows10 にあげてしまう前に、もうちょっと試してみたいということもあって Ubuntu をインストールしてみることにしました。
プログラミング

DevTexThumb 1.1.0 に更新しました

DevTexThumb を 1.1.0 へと更新しました。今回の目玉は PVRTC-1 のサムネイルへの対応です。本ブログの中でも解析なネタをやっていましたが、ようやくちゃんとしたソフトの中に含めることができました。