vmware N3150M で ESXi 6.0 を動かす Braswell 環境では ESXi のインストールが正常にできず、 ESXi を使用することが出来ない、と以前は結論付いたのですが、 制限がありながらも動作させることができた、という情報を元にチャレンジしてみました。 制約は、ローカルの画面が使えないこと。いわゆるヘッドレスという状態での使用しか出来ないことです。画面は出せないが、内部的に動作は正常に行えて... 2016.01.31 vmware
日記 DevTexThumb 0.9.1 に更新しました テクスチャ画像ファイルのサムネイル拡張の DevTexThumb を更新しました。 今回 0.9.1 では、TGA や DDS で一部読み込めないファイルが存在していた点への対応です。 DevTexThumb のページはこちら。 TGA ではインデックスカラー(パレット)のタイプへの対応と、16bit 形式でアルファチャンネルがついたものの処理を見直しました... 2016.01.24 日記
OpenGL EGL_MESA_platform_gbm 拡張 今更かもしれませんが、 EGL_MESA_platform_gbm という拡張が出現しているようでした。 さらりと中身を見てみると、 Xorg 関連の初期化不要で、 EGL と GBM の初期化だけで OpenGL ES が使えるようになるものと思われます。 手元の環境では VMware Player 6 のドライバおよび Fedora23 では、この拡張が... 2016.01.23 OpenGLプログラミング
OpenGL X-Window なしで OpenGL ES2 を使う その2 前回 実装はしたので、これらがちゃんと各環境で動くのかを確認してみたいと思います。 VMPlayer 6 VMPlayer6上での Fedora23 での結果は以下の通りです。 OpenGL ES 3.0 のコンテキストが生成されています。ベンダ名やレンダラ名から一応完全ソフトウェアエミュレーションで動いているというわけではなさそうです。 動作速度的にもドラ... 2016.01.18 OpenGLvmwareプログラミング
プログラミング Vulkan の情報 2015年に Vulkan がAPI公開、ベータドライバ公開という大きな変更がくるかなと思っていましたが、それは起こらず静かに終わりました。 しかし、最近になって Vulkan の情報が徐々に増えてきているのを感じています。 その中でも、 NVIDIA のドキュメントがすごく理解しやすい感じにまとめられていたので紹介します。 DirectX12 を既に理解し... 2016.01.16 プログラミング
OpenGL X-Window なしで OpenGL ES2 を使う 今まで Linux で OpenGL を使うといえば、 X Window (X11, Xorg) が必須と考えていました。組み込みな何かならフレームバッファ直指定で OpenGL が使えると思いますが、デスクトップ環境においては使えないと思っていました。 しかし、割と最近になって Linux 側のほうで KMS (KernelModeSetting), D... 2016.01.10 OpenGLプログラミング
linux Linux でも使える Git の GUIクライアント git 操作はコンソールで行うのが一番確実で柔軟に対応できるのですが、GUIがあっても損ではないので調べてみました。ただ実用的に使えるかどうかまでは調べていませんのでご注意ください。 Gitk 本家定番のツール。これで出来ないこともないけれど他のツールのほうが優れているならそちらを使用したい。 GitForce WindowsとLinuxに対してツールを提供... 2016.01.05 linuxプログラミング
linux DRM/KMS についてメモ 以下のメモは概要把握としては間違っていないようには心がけたつもりですが、 間違っている可能性が大いにありますので、鵜呑みにしないようご注意ください。 DRI, DRM, KMS の目的 昔は Xサーバーが描画を一手に引き受けていたため、描画に関するコードが X依存になってしまっていた。OpenGL など最近のグラフィックスを描画使用したいケースで問題になって... 2016.01.04 linuxプログラミング