日記 Gitリポジトリに巨大ファイルを追加してみる Git リポジトリってバイナリファイルが苦手(ソースコード類に比べれば)という話と、巨大なバイナリファイルがまずいという話が効いたことがあっので確認してみました。 確認した環境は Windows 上の 1.9.5-preview20141217 版の git と tortoiseGit でです。以下の内容は特に git vs tortoiseGit で差が無... 2015.07.31 日記
サーバー構築 Gitlab (7.13.1) のその他の項目確認 メールサーバーの設定 新規にローカルのユーザーを作成した際にはメールで通知がいくようで、それがないとそのユーザーはパスワードを設定できないようです。 そのためにもメールサーバーの設定は済ませておく必要がありそうです。 これもまた /etc/gitlab/gitlab.rb ファイルに設定があるので適当なエディタで開きます。すると以下のような行が見つかるので、... 2015.07.30 サーバー構築
サーバー構築 Gitlab (7.13.1) でユーザー認証に LDAP を使う タイトルの通りですが、認証に LDAP というか Active Directory を使えるかどうかを試してみました。Enterprise Edition だと間違いなく LDAP の機能を備えているのですが、 Community Edition でもこの機能が使えるかどうかがとても気になりました。 LDAPを使うように設定する WebUI の画面からは設定... 2015.07.27 サーバー構築
サーバー構築 CentOS6.5 に Gitlab 7.13.1 をインストール GitBucket にほしい機能があったのですが、 GitLab にはあるかなと思ったので久しぶりにインストールしてみることにしました。欲しい機能というのは、リポジトリの横断的な探索機能とか一覧機能とかです。メンバーで寄って集ってコードを置くような場所だと一覧や検索は欲しい機能です。 CentOS7ではあまりにシステム周りが変わっているようなので、手慣れてい... 2015.07.26 サーバー構築
サーバー構築 NAS(QNAP)の GitBucket を更新した NAS に入れて使っていた GitBucket のバージョンが割と古かったため、今回バージョンアップしました。このときに以前見落とした点が色々とあったのでメモしておきます。誰かの役に立ったなら幸いです。 2015.07.24 サーバー構築
DirectX AMD で DirectX12 先日 AMD のドライバも Windows10 正式ドライバが出たとのことで、別件での実験過程もあったので以前作成した DirectX12 のプログラムを実行させてみました。 新ドライバの方をAMDのサイトからダウンロード&インストールして、デバイスマネージャーで確認してみたところ、 Engineering Sample のメッセージが消えていました。 Wi... 2015.07.22 DirectX
OpenGL OpenGL でデュアルディスプレイのフルスクリーン なかなかやっている人も少ない OpenGL のフルスクリーンの話になります。さらにそれのデュアルディスプレイ版となるとほぼ皆無といっていい内容かと思います。ちなみに先日の Windows 10 では使えるのか?と試した話の延長です。 OpenGL では DirectX とは違い、それぞれの画面で OpenGL のコンテキストを作り、必要に応じてリソースを共有... 2015.07.19 OpenGL
OpenGL Windows10 で OpenGL 使えるのか? Windows10 の正式なリリースが間もなくとなってきました。この Windows10 で DirectX 12 が使えるようになるというのは、各所で語られていて有名な話ですが、それと対を成す OpenGL は生きてるんだろうかと思って、まずは軽く調べてみました。 軽くといいつつ、デュアルディスプレイでそれぞれにフルスクリーンとなる OpenGL アプリケ... 2015.07.16 OpenGL
日記 AMDもDirectX12ドライバを完成させた模様 自分の環境は既に NVIDIA に変えてしまいましたが、 AMD のほうもドライバの準備が整ったようです。 WHQLをとっていますし、 WDDM 2.0 の対応となっていますし、これで AMD RADEON 派の開発者も DirectX12 の開発が出来そうですね。 2015.07.09 日記
プログラミング タスクマネージャで32/64bit見分け方(Windows8以降 普段 Windows7 を使っているので、長らく気付きませんでした。 Windows8 以降ではタスクマネージャーで、プロセス名に *32 など付かないようです。そのため、プロセスが 32bit, 64bit なのかを見分ける際にどうするの?と気になったので調べてみました。 タスクマネージャーでは表示する列を選択することができます。 32bit, 64bit... 2015.07.04 プログラミング