本サイトでは、アフィリエイト広告およびGoogleアドセンスを利用しています。

vMotionを試す!

ImpressWatchの年末年始企画にもなっていた vMotionを試してみました。
参考にしながらやりましたが、いくらか手間取るところも多かったです。

参考: http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/series/virtual/20100201_343848.html

年末からやり始めて、今までかかってしまったので、
ホントに年越し企画になってしまいました・・・。

■はじめに

vMotionを試すために、VMware Workstationのチーム機能を用いて実験してみました。
vSpere Hypervisorのことを指して、ESXiと表現をしている部分もあります。

■ チームの作成&システムのインストール

VMware Workstationで新規チームを選択して、
vMotionを試すための一連の環境を構築します。
追加ボタンを押して、新規仮想マシンを選択。
ここで、vSphere Hypervisor 4.1をインストールする環境を用意します。

HDD 24G
メモリ 2GB
プロセッサ 1ヶ
ネットワーク ホストオンリー
フロッピーディスクドライブ なし
今回は上記の内容で作成しました。
そして、これと同じものをもう1つ用意しておきます。
ここではHypervisor1, Hypervisor2として用意しました。

また以前までの状態で WindowsStorageServerによるiSCSIターゲット環境構築できているものがあるので、これをHypervisorで使うストレージ用とします。
そのため、この仮想マシンもまたチームに追加しておきます。

チームの起動を行い、まずは vSphere Hypervisorのインストールを行います。
それぞれに割り当てたローカルのディスクに、システムのインストールを行うことになります。

インストールして再起動したvSphere Hypervisorに rootでログインして、
とりあえずIPアドレスを割り振っておきます。

vCenter Serverのインストールを行います。
以前の日記にも書きましたが、Server系のOSにインストールしましょう。
そのときには、以下の点を注意しました。

  • スタンドアロンインスタンスでインストール
  • SQLServerExpressをインストール

vSphere Clientを使って、別のPC環境からvCenterCerverへログインします。
今回はWindowsXP Pro SP3をクライアント端末として使用しました。
このvCenter Serverにログインするときには、
Windowsサーバー環境のAdministratorユーザーの情報でログインします。

■vCenter ServerでESXiホストを管理する

ESXiサーバー群はデータセンターという単位で管理される。
このことをおぼえて、以下の手順で環境を用意していく。

  1. データセンターの作成
    1. はじめに/データセンターの作成 で作成する
    2. “新規データセンター”と作られるので適当に名前を変更しておく。
  2. データセンターにESXiサーバーを登録
    1. 作成したデータセンターを選択して、ホストの追加を実行する
    2. ESXiへの接続情報(アドレス&ユーザー情報)を入力する。
      1. 証明書の警告が出ても実行を継続する。
    3. 今は、評価ライセンスで環境を構築していきます。

また上記のESXiサーバーを登録の部分を2回行い、準備してあるHypervisor1,Hypervisor2のマシン環境を登録します。
2回目の登録の時には、データセンターを右クリックして、ホストの追加を選びます。

登録が終わったら次にiSCSIターゲットを準備していきます。
これについては準備が完了しているとして、vCenter Serverに登録していきます。

■vCenter ServerにiSCSIストレージを登録する

今回ストレージには、前回までに用意したWindowsStorageServer2008で動作するiSCSIターゲットを使います。

各ESXiサーバーを選択して、構成タブの中のハードウェア/ネットワークを開き、
vSwitchのプロパティで vMotionを有効にするにチェックを入れておきます。
これを Hypervisor1, Hypervisor2に対して適用しておきます。

続いて、ESXiサーバー側のiSCSIイニシエーターを設定します。
構成タブの中のハードウェア/ストレージアダプタを開き、
iSCSIソフトウェアアダプタを選択します。そして、詳細の右側あたりにあるプロパティをクリックします。
そして、全般タブの中の構成をクリックして開き、”有効”のチェックボックスをONにします。OKをクリックしてこの画面は閉じます。

動的検出タブ→追加をクリックします。
そして、iSCSIターゲットのIPアドレスを入力します。
入力して閉じると、再スキャンしますかと聞かれるのでOKと答えてしばらく待ちます。詳細部分で iSCSIのディスクが表示されるようになります。
続いて、ストレージカテゴリからストレージの追加をクリックし、iSCSIディスクを追加します。

で、本来なら詳細の部分にiSCSIのデバイスが見えるのですが、
今の状態では見えません。
そこで、StorageServer上の設定を変更します。

* Storage Server 2008の設定変更

ここからWindows Storage Server上での設定を行います。
iSCSI Software Targetの管理画面を開きます。
そして、対象となるターゲットを選択し、右クリック、プロパティを開きます。
iSCSIイニシエータータブで、IQNが表示されている状態で、
追加ボタンを押し、”識別子の種類”が”IQN”となっている状態で、参照ボタンを押します。
すると、iSCSIイニシエータのIQNが列挙されて表示されます。
この中に、vmwareからのイニシエータも現在存在しているはずなので、それを選んで、
OKボタンを押します。IQNの値としてそれが設定されることを確認して、再度OKで画面を閉じます。

ここまで完了したら Storage Serverでの設定は完了です。

* vCenter Serverの設定を再開します

この状態で、再度ストレージアダプタの再スキャンを行います。
すると今度はストレージアダプタの詳細部分で、iSCSIのディスクが確認することができます。

このiSCSIイニシエーターおよびターゲットの設定については、下記のブログを参照させていただきました。
http://blog.nsp-momo.com/it/windows-7-rc/windows-storage-server-2008-%E3%81%AE-iscsi-target-%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%80%81windows-7-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
WSS2008とWin7での設定ですが、これと同じことが今の場合にも適用できます。

■データストアの作成と仮想マシンの作成

ストレージの追加を行い、ESXi上でiSCSIディスクを使えるようにします。
これについては、通常の内蔵ディスクらと設定は変わらないので説明は省略します。
また、仮想マシンの作成についてもESXi単独で使うのと変わりはないのでこちらも省略します。

ひとまず、Windows Vista(SP2)をインストールし、
リモートデスクトップが使えるように構成しておきます。

リモートデスクトップを使えるようにする理由は、
この後のvMotionを実行した際の挙動を確認したいためです。
セッションは切れてしまうのか、あるいは、応答不能時間等があったりするのか、
そういったものを見てみるのには、この機能がありだと判断したためです。

また、VMware上でのESXiで、その中の仮想マシンでは、64bitのものを使えなかったので、
32bitのVistaをインストールすることにしました。

使えなかったときに表示されたメッセージでは、
”ホストのCPUがCPUIDレベル0x80000001レジスタ「edx」で仮想マシン の用件と互換性がありません。 〜 ロングモードでは、VTをBIOSで有効 にする必要があります。”
と出てきました。

VT使ってESXiを動かし、その中での仮想マシン起動となるので、
仕組み的に厳しいのかもしれません。

■2台目のESXiサーバーの設定

構成/ストレージアダプタ で、iSCSIソフトウェアアダプタのプロパティを開きます。
開いたウィンドウで、構成ボタンをクリックし、有効のチェックボックスをONにします。
続いて、動的検出タブの画面にて、追加ボタンを押し、iSCSIターゲットのIPを入力します。
このウィンドウを閉じる際に、再スキャンを行うか聞かれるので再スキャンを行います。
ここでおそらくドライブの認識がされないと思います。
1台目の環境でやったように再度Storage ServerのほうのiSCSIターゲットの設定を行います。
やることは今回のiSCSIソフトウェアアダプタのIQNを登録します。
ここまで完了したら、再度バスの再スキャンを行います。
今度はディスクが確認されると思います。

■vMotionを試す

ここまで準備が出来たら vMotionを試すことが出来ます。
まずはクライアントの接続を無しで単に移動だけさせてみます。
vSphere Clientを起動し、移動させたい仮想マシンを右クリックします。
そこで出てくる”移行”をクリックします。
続いて”ホストの変更”を選択し、ESXiサーバーの2つめ(移動先)を選びます。
選んだときに、検証が行われるため多少時間がかかったりします。

検証で失敗した場合、以下のことを確認してみましょう

  • vMotionが対象のネットワークで有効化されているか?
  • iSCSIイニシエータ・ターゲットの設定を見直してみましょう

検証が成功したメッセージが出てきたら、次へをクリックします。
優先順位を聞かれるので、推奨の設定のまま続行します。
最後に確認の画面が出てきて、ここで終了ボタンを押すと vMotion が動き出します。

画面下部のタスクのステータスで、その進行状況を確認できます。
うまくいったことを確認できた(と思います)

続いて、リモートデスクトップで接続を行った状態で、
vMotionにより移動をさせてみました。
そのときの結果もセッションは切れることなく、接続状況の悪化を示すこともなく、割とスムーズに動作を継続させることが出来ました。

この結果を見てvMotionはすごいなぁと感じました。

vmware
すらりんをフォローする
すらりん日記
タイトルとURLをコピーしました