本サイトでは、アフィリエイト広告およびGoogleアドセンスを利用しています。

PVRTC2の圧縮ノイズを調べてみた

今回は PVRTC2 の圧縮について、どのくらいの劣化が起こるのかを調べてみました。 PVRTC2 って有名なようでイマイチな感じで、これを検索キーワードにしても PVRTC1 の 2BPP モードがヒットする感じです。 PVRTC-I, PVRTC-II という表記の方がいいのかもしれませんが、 imgtec のブログでは PVRTC, PVRTC2 という記述をされているようです。

PVRTC2について

PVRTC2 は PVRTC をさらに拡張した形式となっています。基本的なブロックフォーマットはそのままに、ブロックごとの2色を記している最上位ビットに別の意味を持たせた感じにしています。それぞれに Opaque なビットは不要、他方から判定すればよし!というのは納得がいきます。
この別の意味を付与されたビットを HardBit と呼んでいます。これにより最近流行のブロックのモードを追加するということを実現しており、追加されたモードは Non-interpolated(非補間), Local palette(ローカルパレット) モードの2種類となっています。これらの仕組みから PVRTC2 は画質の向上のために用意されているようです。

参考: PVRTC,PVRTC2についての Imagination Technologies のブログ

実験

以前の BC7 のノイズ検証でも使ったデータを利用して確認してみます。PVRTC2 データの作成ついては、今のところ PVRTexTool で行えます。
このツールは前後でのノイズ(エラー)も表示させることが可能なため、以前のように別アプリで処理しなくても簡単に確認できます。ここではそのスクリーンショットを載せることで見ていきたいと思います。
注意事項としては、 BC7 と PVRTC2 を単純に比較してはいけないということです。お気づきかと思いますが、 BC7 は 8bit per pixel(BPP) であり、 PVRTC2 は 4BPP であるということです。つまり PVRTC2 が BC7 よりも2倍圧縮率が高いということで、すなわち BC7 より見た目が悪くても当然ということです。

pvrtc2-noise-sample01

pvrtc2-noise-sample02

よく言われていることではありますが、PVRTC系はアルファチャンネルも持たせられるがその場合カラーの品質が落ちる、というのが今回も健在のようです。最初の例ではアルファ抜きの部分にもノイズがありますし、アルファが変化するブロックにあるカラーブロックがひどいノイズとなっています。
アルファ不要のケースにおいてはノイズは階調が変わる輪郭部分に大きく発生していますが、等倍の目視ではあまり感じられないかと思います。

これらのノイズがひどい部分を拡大してみたのが以下のようになります。

pvrtc2-noise-zoom-sample01
pvrtc2-noise-zoom-sample02

髪の毛先端付近の曲線部分にブロック状のノイズが発生しているのがよくわかります。一見良さそうに見えた画像の方であっても、拡大してみると色の変化が急な部分ではノイズが目立っているかと思います。

PVRTC2のデータを作る際には品質を最大まで優先するようにしています。この設定であっても BC7 ほど致命的な速度低下はなく、割と常用できそうな気配だったからです。ただし 1024×1024以上の範囲では試していないですが、このサイズあたりからは致命的な遅さになる可能性はあります。
ノイズとサイズのバランスが妥協できるようであれば、この形式は割と優秀な気がします。

OpenGLデータ解析
すらりんをフォローする
すらりん日記
タイトルとURLをコピーしました