本サイトでは、アフィリエイト広告およびGoogleアドセンスを利用しています。

スキニングメッシュ

ようやくtiny.xを自前フォーマットに変換して描画まで確認。
苦労したけど、サンプルのSkinnedMeshのデータと比較できたのでまだ楽だった。

スキニングの一番の問題点は、行列のデータを見ても全く正しいことがわからないこと。オフセット行列も正しいか謎だし。簡単なサンプル作るにしても、スキニングメッシュを作るには、一般的にはモデラーが必要になるし。

今回の一番のポイントは、DrawSubsetらから抜け出せたこと。

drawSubsetの中身は結局は描画バッチを実行しているだけに過ぎない。
内部では、DrawPrimitive呼び出しを実行しているだけだろうし、その部分を自分で何とかやろうとしてみた。

ConvertToIndexedBlendedMesh を実行すると、属性グループ、ボーンコンビネーションバッファが取得できるのでこれから何とでもなる。

pBoneComb[ AttibId ]で、1回のDrawPrimitive呼び出しに必要な頂点数、インデックスなどは入っているし、

必要とするボーン(フレーム)へのIDも取得できる

pBoneComb[ AttribId ].BoneId[ n ]

ここで、必要とするボーン数はパレットの数としてメッシュコンテナが取得しているので、そのループで回せば必要とするボーンIdが取れる。

このボーンIdから、さらにGetBoneName( BoneId )すれば対象とするフレームの名前が取れる。

注意点としては、パレット数(nNumPaletteEntries)はシェーダーのマトリックスパレット数で制限される。で、複数回に分けられた後、最後の描画グループでは、パレットが全て埋まるわけではない。

tinyでやったところ、13という中途半端なものになった。
このとき、BoneIdが UINT_MAXになるのでその場合は取得しないなどの条件が必要となる。

この辺はSkinnedMeshのサンプルで実装されていて、あぁ、なるほどと思ったポイント。

DirectXプログラミング過去データ
すらりんをフォローする
すらりん日記
タイトルとURLをコピーしました