日記 M.2 の NGFF 形状 WiFi モジュールと繋ぐケーブル 最近の PC マザーボード上にある WiFi モジュール用は mini PCIe ではなく M.2 に変わりつつあるようです。このモジュールとアンテナまでを繋ぐケーブルが必要になるのですが、これが最近大変なことになっていました。 MHF4-080-SMA という WiFi モジュールとアンテナを繋ぐためのちょうどいい長さのケーブルは最近入手が難しいようです。... 2017.11.30 日記
linux Docker で Samba 最近 Docker によるコンテナに興味がわいて触り始めました。 これまでは仮想マシン推しだったのですが、環境の再構成や配布といった点でコンテナの方が都合が良さそうな場面も多く感じたことが理由です。 Docker とは Docker が提供してくれる利便性については各所で説明されています。ここでは、 Docker はコンテナと呼ばれるものに環境ごとを閉じ込め... 2017.11.25 linux
DirectX HLSL pow 関数の怪 pow 関数の挙動が昔と今で変わった!という話を聞いたので調査することにしました。 今回はスペキュラーの計算で使用している pow 関数の計算が妙なことになっているとのことだったので同じようにスペキュラの計算を行ってみることにします。なおインターネットで調べてみると、同じような症状に出遭っているような文面を見かけることができました。 傾き指向プログラミング ... 2017.11.18 DirectX
DirectX Draco を C++ と DirectX11 で触ってみる 後編 前回は draco のビルドと、サンプルのモデルデータをとりあえず読み込んで描画を行いました。今回は、モデルデータをコンバートする部分と、別のモデルデータの読み込みについて確認したいと思います。 コンバート 現時点において Draco をビルドすると ply, obj ファイルから drc ファイルを生成するコンバーターが付属しています。 使い方は以下のよう... 2017.11.09 DirectXプログラミング
DirectX Draco を C++ と DirectX11 で触ってみる 前編 Google の Draco が公開されています。これは 3D データ圧縮ライブラリでして、 Zip よりも効率よく圧縮ができるというのが特徴です。公開されたのは2017年1月ごろの話なので、ずいぶんと出遅れている状態ですがちょっと触ってみました。 効果的に使える場面は WebGL の環境だと思いますが、あえてデスクトップPC の DirectX11 でデー... 2017.11.03 DirectXプログラミング