日記 今年のCEDECでの書籍購入 CEDEC 2017 でちょっと割引が効いたので書籍を買ってきました。 毎年何かしら本を買ってきていますが、今年は友人からのお勧めもあって以下の本を買ってきました。 入門 Python3 Effective Python 他の言語でプログラミングできている人は、ひとまずこの辺りを勉強すれば Python でも戦えるようになるらしいのでこれから勉強したいと思い... 2017.08.31 日記
OpenGL Vulkan から OpenGL へ描画 Vulkan で描画した結果を OpenGL の世界で使用することができます。 これには NVIDIA 拡張を使用するので、現時点においては NVIDIA のグラフィックスボードを使用していることが条件になります。 今回のこの拡張の名前は、 GL_NV_draw_vulkan_image というもので、将来的に他のメーカーも対応するようになればいいなと思いま... 2017.08.26 OpenGLVulkan
日記 Windows7 の WindowsUpdate を結合する (2017/08版) 以前ロールアップパッケージが出たときには、これらを統合して Windows Update の時間を短縮するということを行いました。 その後ロールアップタイプのアップデートが配られるようになっておよそ1年ほど経ちましたが、現時点で素の状態から始めるとどんな感じなのかを確認してみたくなりました。そこで Windows7 with SP1 をクリーンインストールし... 2017.08.22 日記
C++/CX C++/CX の小ネタ その2 データの通信で Stream を扱っていたときに出遭ったものです。 送受らの際に、持っているデータを送り出すのは Flush だと考えていると同じようにはまります。 注意事項 持っているデータを送り出すのは Flush というのは間違っていないのでしょうが、 C++/CX のストリーム系の実装のうち、DataReader/DataWriter の詳細がちょっ... 2017.08.14 C++/CX
C++/CX C++/CX でHTTPサーバーと JSON を送受したい 以前の C++/CX 小ネタ に続く C++/CX の話題です。 HTTPサーバーに JSON データを送って、何か JSON データが返ってくるまでを記述した例になります。 コード例 auto url = ref new Uri(""); auto http_client = ref new Windows::Web::Http::HttpClient()... 2017.08.09 C++/CXプログラミング
C++/CX C++/CX の小ネタ .Net framework を C++ から扱うために、自分は C++/CLI を書いたりすることもあるのですが、今回 C++/CX にも少し手を出し始めたのでそのときの記録メモです。 慣れている人から見ればしょうも無いことを記録しているのかもしれませんが、あたたかく見守ってくれればと思います。 C++/CXとは 今流行の(?) UWP アプリを C++ ... 2017.08.05 C++/CXプログラミング
OpenGL OpenGL 4.6 発表! 2017年の SIGGRAPH で OpenGL バージョン 4.6 が公開となりました。 Vulkan が登場して、 OpenGL もバージョンアップを続けるとといわれても不安なところでしたが、ちゃんと出ました。 今回の目玉と個人的に思っているのは、 SPIR-V 関連が標準サポートに入ってことですね。これで事前コンパイル済みシェーダーを OpenGL で... 2017.08.01 OpenGL