2017-06

日記

GPUを支える技術

近いうちに発売になるらしいですが、タイトルを見て興味があったのでご紹介です。 以前にCPU側のほうでは、以下の書籍が既に発売されており、これは個人的には評価高めだったのでGPU編も期待しているところです。 既に基礎技術として、技術者の中でも教養として知っている必要のある部分だったりしますが、 このように書籍としてまとめられているところに価値があると思っていま...
サーバー構築

VyOS で IPv6 の設定メモ

VyOS ルーターで、 IPv6 の Router Advertise を流す設定を行います このあたりを見ると設定の詳細があるようです。 edit interfaces ethernet eth0 set ipv6 router-advert send-advert true set ipv6 router-advert cur-hop-limit 64 ...
プログラミング

CMake に入門&対処事例

Visual Studio の各バージョンごとに vcxproj を用意して... というのが辛くなったため、 CMake によるプロジェクト生成という流派にちょっと入門してみました。 現時点において、 Visual Studio のバージョンが違っても割とプロジェクトは開くことが出来ますし、ツールセットなどの設定をプルダウンメニューから変更する程度で対応で...
プログラミング

Python 開発環境としての VSCode

Python での開発をやりやすくするために、 Visual Studio Code で Python 開発環境を準備してみました。 必要なもののインストール VSCode Visual Studio Code をインストールします。 VSCode は から取得可能です。 この記事を作成しているときには 1.13 というバージョンのものでした。 Python...
プログラミング

django で json 送受のメモ

Python のフレームワークで JSON のデータを送受したいことがあり、記述に困ったのでメモとして残しておきます。 同じように困っている人の助けになれば幸いです。 JSON をクライアントへ送信 "Data" というのはデータ保持しているクラスです。いわゆるモデルです。 from django.http.response import JsonRespo...
日記

ビルドの近代化

VisualStudio のバージョン問題に苦しめられていた、「ゲームプログラマーになる前に覚えておきたい技術」ですが、ようやく CMake を使って書き直すことで対処することができました。少々手間は増えますが、これから先の VisualStudio のバージョン追従がずいぶんとやりやすくなったと思います。 こちら勝手にやらせてもらったので、作者の方の方針と...