プログラミング コンテキストメニューについて苦戦した話 Windows エクスプローラーが表示するようなコンテキストメニューを自分のアプリケーションでも表示したいことがあります。 このときに難しいと感じた部分や罠があったので記録として残しておこうと思います。 意外にもまとめてあるページはなかったようなので、誰かの役に立ってくれれば幸いです。 現在のシステムにおいて登録済みのコンテキストメニューを表示するまでの話で... 2016.12.23 プログラミング
OpenGL Nexus5X を Android 7.1.1 Nexus5X の端末に Android 7.1.1 の OS が配信されてきたので更新してみました。 Android 6.0.1 からの更新となり、 7.0 を飛ばしてしまった感じになりました。 更新結果 動作そのものが重くなるかなと思いましたが、逆にレスポンス良く動くようになった気がします。 そして OpenGL ES 3.2 のコンテキストで初期化でき... 2016.12.21 OpenGLVulkan
linux ラズパイ2で使えたUSB WiFi 2016 前回に続いて Raspberry Pi 2 で使えた USB WiFi 2016版です。 少なくとも手元で動作チェックをして動いたものだけをここに記載しています。 オススメできるのは手軽さから自動でドライバを認識するタイプですね。 自分でドライバを入手・ビルドするタイプはなかなかうまくいかないことが多かったです。 なおここで使用している Raspbian は... 2016.12.10 linux
linux Linux で使えた USB WiFi 2016 USB WiFi を Linux で使おうとすると予想通り大変です。Windows でドライバなしで使える(標準ドライバ)とかがどれだけ恵まれているかを実感させられます。今回は個人的に試してみて Linux でも使えたものをまとめてみました。 この記事を書いている段階では生産中止になっていない入手可能なものに厳選しています。 2016.12.05 linux
OpenGL ドッキングウィンドウ on WPF での OpenGLView 前回の延長戦で、ドッキングウィンドウとの組み合わせを試してみました。 ドッキングウィンドウには AvalonDock (WPF Extended Toolkit 付属) を用いています。 はじめに AvalonDock でドッキング可能なドキュメントとして、前回の カスタム版 D3D11Image を貼り付けています。 ここに OpenGL の描画をはめ込む... 2016.12.03 OpenGLプログラミング