2016-08

プログラミング

UWPアプリのローカルインストールについて

Windows10 アニバーサリーアップデート(AU)が配信されて徐々に更新されていっているかと思います。この Windows10 AU で、ユニバーサルWindows プラットフォーム(UWP) アプリのインストールについて、更新がありました。 この変化が個人的に興味深いものだったのでご紹介します。 なお Windows8.xでのストアアプリの情報を把握仕...
プログラミング

Raspberry Pi 2 の Video Core IV 有効なベアメタル (2)

以前に見つけた Video Core IV をベアメタルで使っていたリポジトリが消失していました。 あれから時間もそこそこ経って気付けばずいぶんと Raspbery PI の GPU である Video Core IV (vc4) についての解析が進んだように思います。
vmware

ESXi 6.0u2 にしたので Host Client

ESXi 6.0 update2 にした理由の1つには実は Host Client が導入されたからというのがありました。無事に ESXi を更新できたのでこれを確認してみました。 アクセス Chrome で ESXi のホストにアクセスしてみました。よく見慣れたページですがよくよく見ると、 Host Client のリンクが追加されていました。 これをクリ...
vmware

ESXi 6.0u2 更新のその後

危惧していたネットワークの問題も解消されて うまく 6.0 update2 に更新できたので、さらにその後のパッチ適用と気になっていた点の解消などやってました。 昔のデータストアから VM らをインポートしたりして環境復帰できたらこの作業の旅も終わりです。 (Update) とかいう表示 esxcli software profile get で情報を表示さ...
vmware

ESXi 6.0u2 へのアップグレード

前回の続きになりますが、ESXi 5.5 から 6.0 系への更新を進めてみました。 ssh でつないでコンソールからアップデートを適用しました。5.5 の段階でいれた Network のドライバが消えてしまうかとヒヤヒヤしながら作業しましたが、再起動後も問題なく認識されたままでした。消えてしまった事例も見つかるので、sshでつないで esxcli 経由でや...
vmware

ESXi 4.1 から 6.0 系への更新を試みる

ESXi 4.1 が安定して稼働していたのですが、今となっては古くなってしまったので、 vSphere Client がなくても Web から操作できるようになったという ESXi 6.0 Update2 への更新を決断しました。 今回の内容は実はそこまで到達するまでに苦戦した道のりの記録です。同じようにアップデートに苦しむ人(苦しんだ人?)の助けになれば幸...
プログラミング

RPI2 の Windows10 IoT Core のカーネルデバッグ

Windows10 IoT Core アニバーサリーアップデートを適用した RPI2 で、カーネルデバッグができるように環境を構築してみました。 必要なもの 必要なものは以下の通りです Win10 IoT Core 導入済み RaspberryPI2 LANケーブル USB-シリアル変換ケーブル 自分が使用している USB シリアル変換ケーブルは以下のもので...
DirectX

Windows10 IoT Core のアニバーサリーアップデート

デスクトップの Windows10 にアニバーサリーアップデートが来たように、 Windows 10 IoT Core についても アニバーサリーアップデートが来ました。今回はこれの導入手順や新機能などを紹介してみたいと思います。 導入について 以前にIoT Core を導入している場合で、 Windows 10 IoT Core Dashboard がイン...
linux

gcc 組込み関数(memcpyとか)のインライン展開抑制

アライメントに寛容な x86 の話ではなく、 ARM プロセッサのお話になります。OSが動いていてソフトウェア例外を処理できるような状況では非アライメントなデータであってもなんとか動くので表面化しませんが、そのアタリをケアしない状況ではプログラムが停止してしまう原因の1つです。 さて非アライメントなデータ列をコピーしたりクリアしたりする際に、memcpy, ...
プログラミング

マウスによるウィンドウのリサイズや移動処理を実装 (wayland)

前回のモデル描画を実装してみたところで中身が入った感じなので、ウィンドウとしてリサイズができるように処理を追加していきたいと思います。 実はこのウィンドウサイズのリサイズの処理のためにも、 EGL を使った描画実装に変更したのです。 まずは動作状況をお見せします。以下のような感じで動作するようになりました。