日記 MSDN ディスクセットの Windows2000 でインストール MSDN の Windows2000 をなんとかして Let's Note CF-R5 にインストール した話になります。 Windows XP, Windows7, Windows8 と色々と試してみた CF-R5 ですが、どれもこれも動作が重くてつらい感じでした。そんな中、Windows 2000 もアリだという点に気づいたので試してみました。 色々と苦... 2016.07.30 日記
日記 Windows7SP1 ディスクに ロールアップKB3125574 を統合する つい先日 Windows7 SP1 向けに、各パッチの集大成である「KB3125574ロールアップ」が提供開始となりました。Windowsを新規でインストールした直後に Windows Update を実行すると大量のパッチファイルの適用のために長い時間がかかりました。今回のロールアップを使うとパッチ適用のための時間を短縮することができます。 この「KB31... 2016.07.28 日記
DirectX GPUView の導入について 以前とりあえず GPUView を起動させてみることはやってみました。今回はそんな GPUView をもっと簡単に試せる方法が見つかったのでブログにまとめてみます。 通常の方法 簡単に使える版の前に通常の導入・使用方法をまとめておきます。 Windows Performance Kit の導入 GPUView は Windows Performance Ki... 2016.07.24 DirectXプログラミング
日記 DevTexThumb 1.1.1 を公開しました DevTexThumb 1.1.1 を公開しました。1.1.0 に一部のファイルで表示できなくなってしまっていた不具合があり、それを修正しました。 DevTexThumb のページ 2016.07.23 日記
プログラミング Wayland で EGL を使った描画に変更してみる Wayland と weston でシンプルなアプリケーションを今まで作ってきましたが、このあたりで EGL を用いた方法に変更することにしました。他の情報ソースを見てみても、共有メモリ実装と EGL を使ったものの2種類に大別されているかなと思います。例によって調べてみて手探りでやっていたりするので、間違っていることもあるかと思いますのでご注意ください。 ... 2016.07.17 プログラミング
プログラミング Wayland でのマウスカーソル 今までの実装では、ウィンドウの移動したときや、マウスの In/Out でマウスカーソルの表示がおかしいままであることが発覚しました。まずはこれを修正したいと思います。 2016.07.03 プログラミング
プログラミング Wayland を使って描画テスト&入力 先日の整理してみたおかげで少しすっきりすることができたので、プログラムを作り直してみました。また今回は真っ黒のウィンドウではなくカラフルにしてみたいと思います。そしてキーボードやマウスの入力についても紹介します。 2016.07.02 プログラミング