2015-12

プログラミング

クロスコンパイラの作成 (ARM/Barematal)

毎回同じような時期にクロスコンパイラの作成をやっている気がします。 今回は対象を Raspberry PI 2 で、ベアメタル用のクロスコンパイラの作成をテーマにやっています。 使用した環境やツールは以下のようになっています。 Ubuntu 15.10 (AMD64) gcc version 5.2.1 20151010 (Ubuntu 5.2.1-22ub...
proxmox

Proxmox で NFS 共有されているストレージを使う

Proxmox でネットワーク共有されているストレージを使うとライブマイグレーションが可能になります。今回はその準備として、 NFS 共有のストレージを Proxmox に登録させてみるところを説明します NFSサーバーの登録 Proxmoxの管理画面(ブラウザ)で、 ServerView の Datacenter をクリックします。 するとタブに "Sto...
proxmox

Proxmox でクラスタ環境作ってみた&マイグレーション確認

クラスタという表現が曖昧なのでここでは以下のことを指すものとして使います。 各Proxmoxが動いているコンピューターをノードと呼びます。 そのノードは1つのグループに属します。 このグループのことをクラスタと呼びます。 Proxmox でこのクラスタを作ると、クラスタ内のどの環境に WebUI でログインしても属しているノードの情報を確認することができるよ...
日記

続・IGZO 7インチの液晶パネルセットを買った

作成した液晶パネルを使うために、まずはガワを作成しました。 あまりケース等の加工になれていないので、段ボールで作成しています。 HDMIや USB などの接続は下の方から接続するようにしています。 Raspberry Pi 2 に接続 Raspberry Pi 2 に接続してみました。前回の動作確認でも使ったので特に新しいことはないです。 Windows P...
日記

IGZO 7インチの液晶パネルセットを買った

ラズベリーパイに最適、 7inch IGZO 液晶パネルセットというものが無事に発売開始になったようなので早速買ってきました。個人的にこの製品の最大の魅力は、以下の点だと思っています。 HDMI 入力である microUSB で給電。モバイルバッテリで動く 高解像度 1920x1200 のドット数 小さい液晶がほしかったのですが解像度の問題だったり、入力形式...
linux

Linux で BonCasLink のクライアント側を実現

前回は BonCasLink のサーバー側の話だったので、今回は逆のクライアントをLinuxでやるお話です。Linuxで録画用のプログラムは recpt1 が標準的なようなのでこれについては既に使えている前提でここでは話を進めていきます。 必要なもの PT3などLinuxでの録画環境が構築された環境 BonCasLinkのサーバーが動作している他PC インス...
proxmox

Proxmox上の仮想マシンにKTV-FSUSB2をパススルー

せっかくなので Proxmox 上に構築した仮想マシンに KTV-FSUSB2 をUSBデバイスのパススルーを使って接続してみました。これらがうまく動いてくれるか見ていきたいと思います。 各仮想マシンに USB デバイスを接続する過程は省略させていただきます。 Windows7 の場合 接続したところちゃんと認識してデバイスマネージャーに出現します。 しかし...
proxmox

Proxmox上のlinuxで BonCasLink のサーバーを実現する

先日 Proxmox 上の仮想マシンで BCAS のカードリーダーを使えるように説明しました。今回はそれを活用したいと思います。 Windows では BonCasLink というソフトウェアがありました。LAN内でBCASを共有してしまおうというやつです。これのサーバー側を Linux で実現するプログラムで bcs-perl というものがあるのでこれを使...
proxmox

Debian 8 入れてから Proxmox VE 4.0

GA-G41M-Combo に Proxmox VE 4.0 インストールしようとしたらインストーラーの画面解像度が 1024x768 以上を必須としているためインストールできませんでした。このボードに RADEON HD 7750 をつけてみたりしたのですが、オンボードであれ PCIe のボードであれどうにも 800x600 になってしまうようでした。モニ...
linux

Debian Jessie で RADEON のドライバを入れる

標準インストールで xfce が入った状態だったので気にもしていなかったのですが、glxinfo を実行してみたらレンダラが llvmpipe になっており、ドライバがちゃんと入っていないことに気づきました。 ちょっともったいないので RADEON 用のドライバを入れることにしました。KernelModeSetting のためにはファームを入れろ、と起動時の...