linux Ubuntu で USBシリアルケーブルを使う 続編 前回は minicom でつながるのを確認しました。あれからそもそも Raspberry Pi だったらシリアルコンソールで操作も可能だったことを思い出して、そちらでも確認をと思ったので今回のメモを書いてます。 Raspbery Pi は Raspberry Pi 2 のことをさしています。またシリアル出力を有効化する詳細な手順と、一般ユーザーでもシリアルを... 2015.11.05 linux
linux USBシリアルケーブルを買った(PL2303のやつ) Raspberry Pi 2 との接続のためにお遊びで USB シリアル変換ケーブルを買ってみたのですが、 Windows 8.x 以降ではいろいろな問題のために使えないというシロモノでした。普段の環境は Windows7 だったりするので問題に直面しているわけではないですが、今後のことも考えて対策を考えてみました。 その結果が Ubuntu で使用する!... 2015.11.03 linux
proxmox Proxmox Tips 第2弾 キーボードの何か 自分の環境だけかもしれないけど、キーボード関係でトラブルがありました。 クライアント側では 101 の英語キーボードを使っています。Proxmox VE 側には日本語キーボードを接続してあります。そのためインストール時にはキー配列を日本語のものを設定していました。 これが原因かどうかはわからないのですが、この状況での仮想マシンらのブラウザか... 2015.11.01 proxmox