2015-08

日記

Galaxy S2 に Lollipop (5.1) を入れてみた

遊んでいる端末があって気が向いたので Lollipop を入れてみようと思いました。 その時のメモを残しておきます。なお ROM イメージとアプリについては以下のものを使用しました。 CyanogenMod 12.1 GApps
DirectX

Raspberry Pi 2 で D3D12 (正式版IoT Coreにて)

以前のプレビュー版のときには失敗してしまった DirectX12 (D3D12) の動作ですが、正式版になった今はどうだろうかと調べてみました。結論からすれば、うまく動作しているようで、さらにはデバッグ情報もきちんととれそうな感じなのでお遊びにすごくよさそうな印象です。 確認 このコマンドプロンプトが使えるようになったので、以前うまく動かなかった D3D12...
DirectX

D3D12でテクスチャの挙動がしんどい

DirectX12 (D3D12) でテクスチャ生成時の挙動がドライバ依存しているようで結構しんどい気がします。巷によく掲載されているコードでは手元の RADEON HD 7750 ではうまく動作しませんでした。d3d12.dll の中で不正メモリアクセスをするような感じでエラーが発生してしまいます。 今回、 Intel HD Graphics Gen8 の...
サーバー構築

git-fat を使ってみる

git-media の状態がまずかったので、似たようなソリューションを探してみたところ git-fat というものが見つかりました。これは git-media からフォークして作成したもののようです。言語が Ruby から Python へと変化していましたが。  今回は Windows 環境にてこの git-fat をインストールして動作を確認するところま...
サーバー構築

git-media を使えるようにしてみた

オリジナルの git-media には以前に確認したような不具合が Windows 上で発生するため、そのままではバイナリが破壊されてしまうため使用に耐えませんでした。 今回 git-media を fork して、この問題を修正してみました。原因は簡単なことで改行コード変換がバイナリ取り出し時の処理に挟まってしまうことでした。 自分が修正した git-me...
プログラミング

Windows10 IoT Core (RPI2用)に新機能が入ってた

正式版 Windows 10 IoT Core になったら、色々と機能が増えたようです。かなりよくなったと思います。今回は気付いた点について紹介していきます。
プログラミング

Raspberry Pi 2 に Windows10 IoT (正式版) をインストール

Windows10 IoT Core の正式版が出たので早速 Raspberry Pi 2 にインストールしてみました。 従来のプレビューと比べて使用できるデバイスが格段によくなっていました。またインストール作業がいくらか簡単になって導入もしやすくなりました。
サーバー構築

git-annex を Windowsにて実験してみた

Git LFS が進んでいるようですが、 git-annex を実験してみました。git-annex はまだ Windows の環境でベータ扱いのようですが…。あまり日本語の記事もなく、手探りで色々と試してみましたが、以下の内容は間違っている可能性があるのでご注意ください。 公式サイトのほうからは Windows のインストーラーが公開されています。これをイ...
サーバー構築

git-media を使ってみる (3)

git-media を使ってみてちょっと妙な現象に出遭いました。 結論から言えば、コミット済みの未編集なバイナリファイルが変化してしまっているという状態です。 これについて、何が起こってしまったのかをちょっと調査してみた話を以下に記録しておきます。
サーバー構築

git-media を使ってみる (2)

前回 git-media をインストールして動作をちょっと確認するところまで説明しました。 今回は以前に説明できなかった部分を見ていこうと思います。 git media sync について 巨大ファイルのハッシュから実体や、そもそも管理場所に送信する機能として git media sync を手作業で実行していました。 それは以下のような設定をしたからでした...