2015-06

プログラミング

OpenEXR 2.x のライブラリをビルド

とある界隈で OpenEXR が流行っているらしいので、EXR とはどんなものか調べてみました。詳しくはウィキペディアさんに譲るとして、以下のメリットがあるフォーマットだと認識しました。 複数のチャンネル(というか画像プレーン)を複数持てる HDR のデータに対応(16bit float) 圧縮によるデータ削減 HDRだとデータの容量も問題になりますが、フォ...
DirectX

メインメモリ領域をテクスチャにできる?!

DirectX 9.0 Ex の話になりますが、マイクロソフトの MSDN の説明に以下のようにありました。 Applications that need more flexibility over the use, allocation and deletion of the system memory can now create textures fr...
Android

NVIDIA Nsight Tegra 3.0

NVIDIA Nsight Tegra を更新しました AndroidWorks なるパッケージが NVIDIA から公開されて、その中に NVIDIA Nsight Tegara 3.0 なるものが入っていました。以前にも Nsight Tegra は Android 開発において、デバッグ効率を上げる可能性を秘めていることは説明しました。ただし当時は T...
プログラミング

エクスプローラーのサムネイル拡張

前々からやっていたやつですが、ソフト開発者向けのエクスプローラーのサムネイルを拡張するプログラムを正式に公開することにしました。今回からはインストーラーも整備しました。 ソフトウェアの説明等については別ページにて記載しましたのでそちらを参照願います。 もう来月に迫っている Windows10 での動作確認も一応行っております。 開発の背景 開発者向け、すなわ...
DirectX

DirectX12 で テクスチャ貼ってみた(1)

以前から随分と DirectX12(仮) 入門なネタが空いてしまいました。色々と追従やらドライバやらあったので、再開できるようにするまで時間がかかってしまいました。 エラーが出るようになってた まず Build 10130 で気付いたのですが、以前のサンプル類を実行したときに、 "EXECUTION ERROR #552: COMMAND_ALLOCATOR...
DirectX

DirectX12でWARPデバイス

VMWareの中に仮想マシンとしてインストールした Windows 10 でも実は DirectX12 を初期化して動くのを確認できていました。その時にアダプタが複数見つかって、別アダプタを使ったのがきっかけだったのですが、その時のデバイス(アダプタ)は Microsoft Basic Render Driver となってました。実はコレが、WARPデバイス...
DirectX

BC7について段階的にデコードしてみた

BC7のCPUデコーダーを作っている過程でおもしろいものが確認できたので記事にしてみました。当たり前の話ではあるのですが、視覚化されたケースって無いようなので。 BC7 はいわゆる第2世代のテクスチャ圧縮技術で、各ブロックごとに最適なモードを選択してデータを圧縮しています。このブロックがどんな風に割り当てられているかを、ブロックごとの色分けで塗ってみたら以下...