OpenGL OpenGL API とメモリの消費について NVIDIA特別編 どうにも NVIDIA のメモリ消費について、メモリ消費しすぎな感じがあったので追加調査してみることにしました。 32MB VBOの場合(前回の結果) 状態メモリ(MB)Dedicate(MB)共有メモリ(MB) 初期化終了後999.83613 元データ準備1031.73613 glBufferData実行後1114.76832 元データ破棄1082.768... 2015.01.09 OpenGLプログラミング
OpenGL OpenGL API とメモリの消費について AMD限定編 前回は NVIDIA, AMD と両者での差異を見るために同じコードで実験しました。今回は AMD ならではの OpenGL 拡張を用いてどう変化が起こるかを見てみたいと思います。 AMD_pinned_memory 拡張に AMD_pinned_memory というものがあります。これは GPU から物理メモリへのアクセスをさせるという拡張です。 こちらを... 2015.01.07 OpenGLプログラミング
OpenGL OpenGL API とメモリの消費について 使用中 VRAM の計測ができるようになったので、 OpenGL API を使ったときにどのようにメモリが使われていくのかを調べてみました。特に OpenGL の場合にはブラックボックス化された何かという印象が強く、暗黙に消費部分が多いのでは?と感じているためです。この記事エントリ読んでいる方も、そんな風に感じていたりするかもしれません。 環境 プログラム開... 2015.01.06 OpenGLプログラミング
プログラミング NVAPI で使用中のVRAM量を取得する 以前も作っていた VRAM の使用量を量るソフトウェアがありましたが、今回は NVIDIA 限定で一番正確そうな取得方法を紹介します。 その方法は、 NVIDIA から公開されているライブラリである NVAPI を使用する方法です。この API セットの中に VRAM の情報を取得するものが含まれていました。取得するのも思いのほか簡単で、以下のように使用しま... 2015.01.04 プログラミング