プログラミング ARMのプログラムを作成してデバッグする 第3回 前回までにおおよそ必要な物は準備できたので、今回はそれらの設定を行っていきます。 sshログインの設定 eclipse にプラグイン (Remote System Explorer) を導入したことで、ssh のターミナルや sftp を eclipse から操作することができるようになります。 ファイルの転送について、GUI上でドラッグアンドドロップで操作... 2014.10.23 プログラミング
プログラミング ARMのプログラムを作成してデバッグする 第2回 前回から随分と時間が経ってしまいましたが、ターゲットを Jetson TK1 として環境を構築していきたいと思います。 同じことが Raspberry Pi や似たようなARMボードでも通用するんじゃないかと思います。まあなんといいますか、最近そういうのが流行ってるらしいので。組込用のボードで遊ぶっていうかクロスコンパイルってやつが。 実現することは、『Wi... 2014.10.22 プログラミング
プログラミング Cardboard用プログラムの公開 Cardboard で MMD のプログラムについて、mikuboard というプロジェクト名で、Githubにソースコードを公開することにしました。 今後の予定としては、もっとやりたいことがあるのでJavaではなくネイティブプログラムに書き換えて、表情だとかレンダリングなどについて強化していきたいなと思っています。 なお即インストールできる APKファイル... 2014.10.19 プログラミング
プログラミング Cardboard VR のアプリ作ってみました(MMD) 没入タイプのVRとして Oculus Rift が割と有名になっていますが、 AndroidスマートフォンでVRを体験できる Google製の Cardboard というものがあります。 今年の初めに既に発表&配布されたようで、知る人ぞ知る状態だったのですが、最近イベント等でGoogleが段ボールのキットを割と広く配布してくれるようになって目にする機会&試す... 2014.10.18 プログラミング
サーバー構築 Gitblit でユーザー認証をドメインサーバーに任せる GitblitがQNAPで動作できたという記事を以前に書きましたが、GitblitはWindows上でも簡単に動かすことが出来ます。公式ページで Gitblit GO というパッケージを配布しており、ダウンロード後は中に入っているバッチファイルを実行するだけで、サービスのホスティングが可能となります。 このGitblitの認証は割とたくさんの方式をサポートし... 2014.10.09 サーバー構築
linux Jetson TK1をSDカード起動にする Jetson TK1のシステムや作業領域としてSDカードを使用するように切り替えました。 容量の問題とか書き換え回数制限とか気にしてです。SDカードならシステム破壊するようなことをしても、交換可能ですし、バックアップもやりやすそうですし、メリットが多くあると思います。 準備 ここではVMware上の Ubuntu 14.04 で作業しました。 必要なファイル... 2014.10.05 linux