2014-08

linux

cygwinでクロスコンパイラのmake

ARM用クロスコンパイラのビルド(Windows8+Cygwin) を参考にCygwinでクロスコンパイラのビルドをしてみました。 さすがに全部入りの状態なので、cygwinのインストールには時間がかかりました。 確かにgccのビルドまで成功までいけたのですが、thread modelがsingleに。 これをposix となるように --enable-th...
OpenGL

OpenGL 4.5 が発表されました

Siggraph2014開催期間中にOpenGL 4.5が発表されました。 そしてNVIDIAのドライバは既に公開が始まっているということで、早速インストールしてエクステンションリストの確認をしてみました。 リストは後述しますが、手元のボードが 650Ti ということもあり無事に拡張が使えるようです。 OpenGL 4.5のスライドはこれ OPENGL 4....
linux

cygwinでcrosstool-ngのmake

クロスコンパイラなどのクロスツールチェインを作るためのツールとして、crosstool-ngが便利です。 Ubuntuなどではこれを利用してクロス環境を整えるのがとても手軽だと思っています。 今回はそのcrosstool-ngをWindowsのcygwinで生成できないかを試してみました。 そもそも、crosstool-ng は で入手できます。 これを c...
linux

クロスコンパイラgccのビルド -成功編

ようやくクロスコンパイラ gccをmakeすることに成功しました。 JetsonTK1をターゲット想定なので、デフォルトで hard float を使用するようにしたかったので、その設定となるようにしています。 早速その手順をここに書いておきたいと思います。 makeinfoのバージョンが5以降だとエラーになるようなので、それ以前のものをインストールしておき...
linux

クロス向けのgdbを用意する

前回はターゲット上で作成しましたが、今回は開発ホスト想定のUbuntu上でターゲット向けのgdbを準備します。 ここでのターゲットはARM(32bit)でEABIHF(hard float)を想定しています。まぁJetson TK1想定です。 ※ Ubuntuではarm向けのツールチェインをインストール済みであるとします。apt-get等でインストールしてお...
linux

gdbをターゲットでビルドしてみた

先日のARM開発環境をというネタからの流れではあるものの随分と手こずっています。手こずっているのはgccやglibcなどの クロス環境のツールチェインのmakeでして、今のところ失敗の連続です。  それで寄り道をして gdbserver をmakeしてみようと思います。ターゲット環境で gcc が使用可能な状態であることが条件です。幸いにして、Jetson ...
Android

GALAXY Tab S 8.4を開発者目線で調べてみた

先日8月頭に発売された GALAXY Tab S 8.4(SM-T700 すなわちWiFiモデル) を調べてみました。基本的なことは各所のサイトで紹介されていると思いますので、ここではプログラマ目線で個人的に気になることを調べてみました。 初期状態でのOSは Android 4.4.2 です。 搭載しているプロセッサは、Samsung Exynos 5420...
linux

クロスコンパイラgccのビルドがうまくいかない

ARMターゲットのプログラムをコンパイルするための、クロスコンパイラを自前でmakeしようと試行錯誤していますがうまくいきません。色々と調べてみて、1つ解決したかと思えば次また止まり、最終的にできあがったコンパイラでは正常に実行できるelfが出来上がらずといったところです。 折角なので、やってみたことを記録として残しておこうと思います。これでも誰かの参考にな...