2014-07

OpenGL

フルスペックOpenGLとGLES 3.0 とで比較してみた

EGL使ったものと通常のGLX(OpenGL)とで性能差を感じたので、実験してみたいと思います。 JetsonTK1でEGL使用した場合には、OpenGLES 3.0のコンテキストが使用されます。通常の初期化をGLX経由でした場合には OpenGL 4.4のコンテキストとなります。 これらで同じようにパフォーマンス有利に働くように、頂点バッファ(バッファオブ...
OpenGL

Jetson TK1でGLXでOpenGLを使ってみる

前回はEGLで組んでみましたが、折角普通のLinux,OpenGLが使えるボードということで、X11とGLXで前回同様のアプリケーションを作成してみようと思います。 NVIDIAでLinux OpenGL といえば、関数エントリが共有ライブラリに準備されていることで有名です。この組み込み用ではどうであるか確認してみます。 $ nm -Do /usr/lib/...
OpenGL

Jetson TK1 で EGLを使ってみる

検索でライブラリは見つかるものの標準パスの位置にlibEGLやlibGLESv2らの共有オブジェクトがなかったので、下記のようにしてシンボリックリンクを張ってみました。 cd /usr/lib/arm-linux-gnueabihf sudo ln -s tegra-egl/libEGL.so.1 libEGL.so sudo ln -s tegra-egl...
OpenGL

Jetson TK1 GL関連を確認中

glxgearsを動かしてみたいので、mesa-utilsをインストールしました。 $ sudo apt-get install mesa-utils 約 2200FPS程度で glxgearsは動きました。 このときの情報を infoオプション付きで動かしたところ、各値は以下のようになっていました。 GL_RENDERER = GK20A/AXI GL_V...
サーバー構築

Jetson TK1で地デジ録画

Raspberry Piで地デジ録画をやってみた事例はあるので、ではJetson TK1でやってみるか!と思って試してみました。基本的にはARMですし、プリインストールのOSがUbuntuベースであるのでそこまで難易度が高いわけではありません。 必要になるのが地デジチューナーです。ここではUSB接続の KTV-FSUSB2を使用しました。数年前に購入して、改...
プログラミング

Jetson TK1のOpenGL Extensionリスト

NVIDIA GTC Japan 2014 に参加してきました。そしてJETSON TK1を触ることが出来たので、Tegra K1 の OpenGL Extension リストを取得してみました。噂通り標準のOpenGLサポートしていることがうかがえます。たくさんの拡張名が出てきました。 ついでに、NVIDIA拡張も色々と入っているようで…。 GL_AMD_...
プログラミング

ARMのプログラムを作成してデバッグする 第1回+

前回の仮想ターゲット作成で1つ問題になった点がありました。それがネットワークです。 一応ifconfigではIPも付与されているし通信できそうに感じましたが、ホストとゲストでpingが通りませんでした。 ついでに複数ゲストを用意してみましたが、これもダメでした。 調べて色々と実験した結果、次のことがわかりました。 「そもそも QEMU のユーザーモードネット...
プログラミング

ARMのプログラムを作成してデバッグする 第1回

手軽にやるためにWindowsの環境でなんとかやってみたいと思います。 ターゲット環境はQEMUを用いて ARM Linux を動かすことで対処したいと思います。 開発環境は出来ればWindowsでやりたいですが、Linuxのほうが楽らしいのでまずはUbuntuでARM用のクロスコンパイルを実現させます. 使用している環境は、Windows 7Pro SP1...
DirectX

XInputの注意事項

最近になってゲームパッドのコーナーを見てみると、純正XBOX 360パッド以外でもたくさんの XINPUTの対応パッドが並んでいることに気付きました。これはXINPUT無視できないなーと感じました。また多くのパッドが DirectInput との切り替えスイッチを持っていて、両対応できるようになっていました。  これはアプリケーション側も両対応しておいたほう...