2013-08

DirectX

DDSのRGB 10bitフォーマットの罠

今更といえば今更な話なのですが、あまり情報がないようにみえたのでここにメモしておきます。DDSフォーマットの A2R10G10B10 や A2B10G10R10 の並びの画像データについて罠というか、マイクロソフトも承知のバグが潜んでいました。具体的には、チャンネルのマスクビットが逆転しています・・・。
プログラミング

SDKなしでOpenCLを使ってみる -おまけ-

今回はOpenCLを使ってみる一連の流れで気付いたことを書いてみます。おまけです。
プログラミング

OpenCLのデバッガ(CodeXL)でトラブルに見舞われる

OpenCLのコード書きはおおよそわかってきたので、デバッガについて調べてみようと思います。やはり開発となるとデバッガは必要になってくると思いますし、AMDではCodeXLというツールがあるのでこれを試してみようと思います(ました)。 しかし!、このインストールして確認でとてもトラブルに巻き込まれてしまいました。結局OpenCLのデバッガに関しては検証できず...
プログラミング

SDKなしでOpenCLを使ってみる -導入編2-

前回はSDKなしの状態で、OpenCLの関数を実行して、OpenCL実行の際のデバイスの情報を取得する部分まで行いました。今回はOpenCLのコンテキストを生成して配列の加算くらいをやってみたいと思います。
プログラミング

SDKなしでOpenCLを使ってみる -導入編-

OpenCLを使ったアプリケーションを作成する際には、とりあえずは何らかのSDKをインストールして使うというのが普通のようです。導入に関して検索してみるとだいたい下記の手順が紹介されていたりします。 Intel SDK fo OpenCL NVIDIA OpenCL SDK Accelerated Parallel Processing (APP) SDK ...
プログラミング

Windows Shell extension(サムネイル用)のデバッグのメモ

シェルエクステンションとして、IThumbnailProviderを実装して、いざデバッグしようとすると意外と大変なことがわかりました。日本語としての情報があまり見かけなかったので、これについて今回は情報を残しておきたいと思います。
プログラミング

最近のVisualStudio Cランタイムバージョン

最近のVisualStudio環境でサイドバイサイド関連を調べていたのにもかかわらず、バージョンのチェックを忘れていたような感じだったので調べてみました。2010以降はバージョン情報を昔ほど気にしなくても良くなっていたのでつい忘れていた・・・と思います。
プログラミング

エクスプローラサムネイル画像のシェル拡張を作成中です (4)

今まで作成していたエクスプローラーサムネイル拡張をひとまず公開してみます。 簡単なインストーラーバッチは付けていますが、アンインストールは手動です。 前回と比べて出来るようになったことは、psd画像に対応したことです。あとは若干動作が安定するようになりました。まだまだ表示できない形式があるので、徐々に対応していく予定です。 現在の対応拡張子 DDS PSD ...
プログラミング

エクスプローラサムネイル画像のシェル拡張を作成中です (3)

IThumbnailProviderを継承して、エクスプローラーのサムネイル画像用拡張を作成しているわけですが、1つ問題が出てきました。入力となるファイルについて、IInitializeWithStream ではファイルの全体サイズがわからないためちょっと使い勝手が悪く、IInitializeWithFileを継承して実装することで今までは作業していました。...
プログラミング

NVIDIA Cgランタイムについて

またも今更な話題にはなるのですが、NVIDIAから出ているCg ToolkitのCgランタイムについてです。 NVIDIA製のグラフィックボード以外で使用することの保証はないだろう!と考え、他のプラットフォームではたまたま動いている、と考えていたのですが、どうやらそれは違うのかもと思う記事を見かけました。 以前のニュース記事なのですが、ここによると 「Com...