OpenGL OpenGLでVRAM使用状況を取得…出来なくなった?! VRAMの使用状況を取得するのに、OpenGLのAMD拡張であるGL_ATI_meminfo を以前は使用していたのですが、 最近試してみたところ、この拡張がエクステンションリストに入っていないという状況になっていました。 今の環境は、Catalyst 13.1 (RADEON 6850) 以前は使えていただけに残念です。 ちなみに拡張の情報はこちらに: 前... 2013.06.08 OpenGLプログラミング
DirectX Windows8でDirectX9デバッグランタイム不可らしい 先日公開したライブラリはWindows8でも動くだろうと思っていたのですが、実は動かないことが判明しました。とりあえず修正コードを埋めてみたり色々といじってみたのですが、どうやら本格的に使えないようです。 これは明らかにDirectX9を捨てた感じです・・・。DirectX11に乗り換えてねってことなんでしょう。 さて、具体的にはDirect3DCreate... 2013.06.04 DirectXプログラミング
プログラミング スタティックライブラリの中の情報 スタティックライブラリを先日公開したわけですが、Releaseビルドとはいえ色々とローカルな情報が入っていることにびっくりしました。 まず驚きなのは、そのライブラリを構成しているソースコードから生成されたobjファイルのフルパスが入っていること! 通常VisualStudioはマイドキュメント以下のProjectsにプロジェクトを作成するので、気付くとビルド... 2013.06.03 プログラミング
DirectX DirectX9デバッグランタイムの制御ライブラリ DirectX9を使用している人は割とおなじみの SDKをインストールすると使用できる DirectX DebugRuntime というものがあります。 これは使用方法が不味いときにエラーを出力してくれたり、冗長な設定を行っているときに警告を発してくれたりととても役立つツールです。 ちょっと厄介なのは、SDKのインストールが必須で、再配布を行えないところとV... 2013.06.01 DirectXプログラミング
プログラミング WindowsとVisualStudioの動作環境 Windows8 と VisualStudio 2005 の組み合わせキーワードで当ページに来る人もそれなりにいて、 ちょっと気になったので調べてみました。 参考 この情報をまとめると、 開発PCが Windows7 なら VisualStudio 2005から2012まで使えるけれど、 開発PCが Windows8 なら VisualStudio 2010... 2013.06.01 プログラミング