プログラミング GitLabを使う 前回までに構築したGitLabにクライアントからアクセスしてみます。 クライアント側は、次のソフトをインストールします。 tortoiseGit 1.7.7 (x64) msysgit (Git-1.7.10-preview20120409) ちなみに Windows7 x64をクライアントOSとして使用しています。 tortoiseGitをインストール... 2012.04.17 プログラミング日記
サーバー構築 GitLabのインストール 前回の予告通りGitLabのインストール手順を説明します。 準備 CentOS 6(x64)を Minimum Server構成でインストールしたものを使用します。 まずこの環境下で以下の設定を行っておきます。 外Webを見れるように環境を設定(ifcfg-eth0の編集) SELinuxの無効化(/etc/sysconfig/selinuxの編集) ファイ... 2012.04.16 サーバー構築プログラミング日記
サーバー構築 GitLabを試してみた GitHubクローンである、GitLabを導入して Git+GitHubの操作感を体験してみたいと思います。 詳しい導入方法は次回以降に書くとして、試してみたときの感想を先に書いておきます。 環境 CentOS 6(x64) (ただしVM上) GitLab 2.3 クライアントは tortoiseGit + msysgit (1.7.10) 感想 GitLa... 2012.04.15 サーバー構築プログラミング日記
プログラミング タイマーカウンタ その3 あれからもうちょっと深追いしてみました。 昔ながらのTSCのタイプ PentiumM(family,models) Pentium4 Xeon(family, models) Pentium(P6) これらは、タイムスタンプカウンタ(TSC)は内部プロセッサクロックで増加する。 この内部プロセッサクロックとは、コアの現在のクロックで決定されるものである。 た... 2012.04.01 プログラミング