2011-07

OpenGL

OpenGLでのテクスチャレンダリングパフォーマンスについて

OpenGLでテクスチャレンダリングをする場合には、いくつかの方法が考えられます。 FBO(FramebufferObject)をレンダリングごとに用意 FBOを1つ作っておいて、その中に書き込み先となるテクスチャを再セット pbufferを使う 最後のやつは、かなりレガシーな古いコードとなりそうなので、 最近の環境であればFBOを使うことにしておいた方がい...
Hyper-V

RemoteFXを試す -失敗編-

先日NVIDIAのGTC2011に行ってきました。 そこでWindowsServer2008R2のRemoteFXについてのデモもあったので見てきました。 パンフレットもゲットです。 一応そこそこのパフォーマンスでDirectXアプリケーションも動くようなので、 この機能を使ってみようと思いました。とりあえず手元でこれらを実験してみます。 WindowsSe...
OpenGL

AMDのOpenGLドライバ

AMDのOpenGLドライバの本体は、 atioglxx.dll(x86), atio6axx.dll(x64)なわけですが、 Catalystを10系から更新したら、このdllの所在が分からなくなってしまいました。 従来は、どちらも System32におかれていたと思います。現在 Catalyst 11.6 ですが、この状況でdllを検索してみたら以下の場...
DirectX

6850に交換&CubeMapGS性能テスト

■ボード交換 グラフィックボードをRADEON HD 6850に換装しました。 5450->6850なので、かなり性能UPです。 この過程で、Catalystのバージョンもあがってしまいました。 現在は、11.6 を使用している状況です。 以前にドライバを更新したらOpenGL環境下でうまく動かなくなった、というトラブルも(今のところはなく)一安心です。 ■...
日記

熱暴走?

ThinkPad T420でESXiいれてサーバーにしていたんだけど、 なにやら熱暴走したっぽい。 家中のネットワークが死亡して、ルーターがかなり熱かったから そちらを疑っていたけど、まさかサーバーだったとは。 とりあえずは再起動して、風通しをもうちょっと気をつけて設置して様子見です。 ひさしぶりにESXiのパープルスクリーンを見ました・・・。
プログラミング

ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術のコード修正

ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 のVisualStudio2010対応版を更新しました。修正点は Windows Vista/7 上でヒープ破壊メッセージが出てくるという点です。 配布ページはこちら ■情報 起動されたオブジェクトはクライアントから切断されました。 ヒープが壊れていることが原因として考えられます。RoboFightFinal.e...