2011-04

録画環境

oggコンテナやめてmp4

録画したデータは最近はx264+aacで、mp4コンテナに格納している状況です。 昔は、aviコンテナにx264+mp3なんてことをやっていましたが、 多くの環境で、なるべく標準で再生できるということを考えるとmp4に統一していこうかと思ったわけです。 さて、ここまで流れ着くまでにも色々と試したことがありました。 音声データにOggVorbisを使ってみたり...
DirectX

DirectX11始めました -第3回-

今回はプログラムを修正して4角形にしたうえで、テクスチャを貼ってみます。 ■今回のプログラムの流れ *準備段階 第2回のものに加え、以下の準備を行います。 テクスチャの準備 サンプラーオブジェクトの準備 また以下の修正を行います。 頂点データの修正 TEXCOORDの追加 シェーダーの変更 頂点入力レイアウトを変更 *メッセージループ 画面クリア処理の後、以...
DirectX

DirectX11始めました -第2回-

今回は画面に三角形1つを出すまでをがんばってみます。 ■今回のプログラムの流れ *準備段階 第1回のものに加え、以下の準備を行います。 頂点バッファの準備 シェーダーの準備 頂点入力レイアウトオブジェクトを作成 *メッセージループ 画面クリア処理の後、以下の設定を行います。 バッファのセット 頂点バッファのセット 入力頂点の情報オブジェクトをセット シェーダ...
DirectX

DirectX11始めました

■はじめに Windows7 SP1やVisualStudio2010 SP1が出ている現在において、未だにDirectX11を扱うプログラムコードを作ったことがありませんでした。2011年4月と"11"繋がりで、ちょっとDirectX11を始めてみました。 いつものことですが、画面をクリアするまでの最小限サンプルをまずは作ってみようと思います。 昨年夏にD...
DirectX

DirectX11ちょっと調べてみた

■DirectX11環境でのDX9ハードウェア DirectX11(D3D11)では、DX9ハードウェア上でも動作します。 正確には、DX9相当の機能を使う分には動作できるという感じです。 使用するAPIを変えなくてもDX9ハードウェアからDX11ハードウェアまで 動作できるというのは魅力ですが、何もしなくても動作するというのとはちがうようです。 新しい環境...
OpenGL

IntelグラボとOpenGLの苦悩 その3

前回、Intelでは問題がなかった、という表現をしていましたが、 実はテクスチャ座標も正しくシェーダー側へ渡せてないことが分かりました。 うまく値が渡るのは頂点カラーのみ。これらの結果から、 GL_ARB_vertex_program の各頂点属性のインデックス値が、 仕様通りに動くのは NVIDIAのみということになります。 vertex_programを...
OpenGL

IntelグラボとOpenGLの苦悩 その2

シェーダーを使う状況かつVertexBufferObject(VBO)を使ってということを前提条件とします。 このとき、glEnableVertexAttribArray, glVertexAttribPointer等を使って、 頂点ストリームを設定していくのが自然です。しかしながら今回、これでトラブルに見舞われました。 GL_ARB_vertex_prog...
OpenGL

IntelグラボとOpenGLの苦悩

久しぶりにOpenGLのコードを書いて実験していました。 今回気になってと色々と試していたのは、テクスチャへのレンダリングについてです。 ■ 背景 比較的新しい環境で、NVIDIA/AMDなどのグラフィックチップを使っている物については、FBO(FramebufferObject)の使用で簡単に対応可能です。 しかしたまにFBOを使えない環境という状況につい...
vmware

仮想マシンでTV録画

KTV-FSUSB2を仮想マシンに接続するようにして、 録画環境を作ってみました。今回も例によって ESXi の中の仮想マシンに、 USBデバイスのパススルー機能を使って、チューナーを接続させました。 KTV-FSUSB2をamazonでも購入してしまったので、 この製品を2つ、同一の仮想マシンへ接続です。 そもそも、BonDriverのほうがFSUSB2デ...