AndroidStudioにおいてデバッグ状況・感触については以前に記事にしました。混在デバッグもうまくできていて残すはどうネイティブのプロジェクトの設定ができるかというところについてのみとなりました。
今回はそれについて確認してみたいと思います。
続きを読む
「2016年10月」一覧
続:メインメモリ領域をテクスチャにできる?!
以前に試したときには期待した動きにならないという結論で終わったのですが、
sygh さんのアドバイスによりエラーが解消されたので改めて確認してみました。
続きを読む
Jetson TK1 を USB メモリ起動にした記録
Jetson TK1 で USB HDD を使用して起動させたいとのコメントがあったので、とりあえず USB メモリを代用としてこちらから起動する方法にトライしてみました。
今更 TK1 という感じもありますが、 Jetson TX1 は性能がよくてほしいところではあるんですが価格ネックですね。
今回の作業は Windows 上に VMware Player で構築した Ubuntu 15.10 環境で作業しています.
AndroidStudio 2.2 でのデバッグ感触(Java&Cpp)
AndroidStudio をインストールして、サンプルプログラムの動作を確認することができたので、
今回はデバッグ事情について調べてみました。
AndroidStudio 2.2 で teapot
先日 AndroidStudio 2.2 をインストールして簡単なサンプルプログラムの動作まで確認しました。
今回は同じくサンプルプログラムですが、定番の teapot のものを試してみたいと思います。
プロジェクトの作成
AndroidStudio を起動して、 “Import an Android code sample” を選択します。
そして表示されたウィンドウの中から NDK Teapots を選択します。
AndroidStudio 2.2 のインストール
Android 開発では長らく eclipse にお世話になっていて卒業できませんでした。 Android Studio のほうも登場してから時間が経過して、よさそうな印象が増えてきたと思いますので、インストールしてみました。
ここでは Android Studio 2.2.0.12 をインストールしました。 Android SDK に付属の Java アプリでのサンプルは各所で紹介されていると思うので、ここでは NDK のサンプルプログラムの動作までを確認してみたいと思います。
続きを読む
Android 6.0 での GLextension
先日 GalaxyS2 を Marshmallow 化したこともあって、 OpenGL ES の Extension が気になりました。公式版の環境ではありませんが、取得してみたものを晒したいと思います。
そろそろ開発環境も Eclipse から Android Studio へ更新していかなきゃいけないのですが、それはまた後ほどと言うことで。
続きを読む