DirectX

Windows10 20H1 での DirectX12 周辺の拡張の話

とうとう DirectX にも Mesh Shader が来るのかもしれません。 Microsoft のブログによると、 Windows10 の次のバージョン 20H1 にて次のような拡張が入りそうな感じです。 DirectX RayTracing Tier 1.1DirectX Mesh ShaderDirectX Sampler FeedbackText...
DirectX

ID3D12InfoQueue のお世話になった

描画用キューブマップを各面毎にクリアしたときに警告を出してしまったので、これらについて対処するための小ネタです。 レンダーターゲットを動的なカラーでクリアすると警告 レンダーターゲットを任意のカラーでクリアするとワーニングが発生します。レンダーターゲット生成時に指定したカラー値(デプス値)と違ったものでクリア処理を呼ぶと、パフォーマンスの観点から怒られるよう...
DirectX

DirectX12 でキューブマップ

DirectX12 でキューブマップを使ってみます。 今回は素直な実装で、キューブマップへの描画&利用についても試してみました。 キューブマップは DirectX10 以降では、2Dのテクスチャ画像を6つ保持するテクスチャ配列です。 この6つの面に、±X, ±Y, ±Z の方向を向いた3Dシーンが描画されています。これを環境マップとして使用して、反射先の色と...
DirectX

DirectX Shader Compiler でワーニング(in C/C++)

自分の C/C++ コードの中で DirectX Shader Compiler を使って、シェーダーをコンパイルするときに妙なものに出会いました。 シェーダーのソースコードからコンパイルしてバイナリデータは正常に得られるのですが、次のようなワーニングに出会いました。 renderCubemap.hlsl:39:2: warning: null charac...
DirectX

DirectX12 でジオメトリシェーダーを活用

DirectX12 でジオメトリシェーダーを使って遊んでみています。前回はポイントスプライトをやってみたので、今回はもう少し遊べるものをやってみました。 ひとつのアイデアとして、カメラのニアクリップに掛かる前に、ジオメトリシェーダーでよろしく処理をするというのを見かけました。通常カメラのニアクリップに掛かると、ポリゴンが欠けるようか割れるというか、あまり芳し...
linux

CentOS7に MondoRescue

インストール mondorescueを CentOS 7 にインストールしようとしていて、次のエラーメッセージでインストールできない状況になったので、解決策をメモしておきます。 誰かの役に立ったら幸いです。 The GPG keys listed for the "rhel 7 x86_64 - mondorescue Vanilla Packages" r...
DirectX

最新 VisualStudio と DirectX 9.0Ex で戦う 3Dプログラミング

はじめに DirectX 9.0c は長い間3Dプログラミングを支えてきました。 Windows XP のころから、現在の Windows10 に至るまで動作環境としては幅広いです。そして、長い間使用されたこともあって、インターネット上には多くの参考情報が残されています。 残念ながら現在の Visual Studio の環境では、当時のビルド設定ではビルドす...
DirectX

DirectX12 でポイントスプライト

DirectX12 でジオメトリシェーダーを使った話をあまり見てなかったので、ちょっと試してみようと思います。ジオメトリシェーダーといえばプリミティブを生成できる特徴があるので、ポイントスプライトなどをやってみました。 描画手順 頂点データとしては位置情報を与えて、それを頂点シェーダーで座標変換します。その後、ジオメトリシェーダーで四角形を生成して描画します...
日記

技術書典7振り返り

技術書典7に本を出す側で無事に参加して戻って来れたので、感想を残しておこうと思います。 技術書典6のときと比べると個人的にはぐったり疲れています。 紙本+DLコード付属は正義 前回の反省を踏まえて、今回の新刊では紙本の場合には電子版のDLコードを付属する、という方法を採りました。 これによって次の点を解決しました。 紙本 or 電子版 の商品区別が無くなる ...
日記

技術書典用 被サークルチェック数チェッカー

毎晩、被チェック数が増えているかな?とページをアクセスして覗いていましたが、自動化の話を見かけたので自分もチャレンジしました。前記事の続きとなりますが、ようやく動く物ができたので共有します。自分は今これをつかって確認しています。 被サークルチェック数チェッカー Selenium とヘッドレス Chrome で技術書典の被サークルチェック数を取り出すものを書い...