Windows10 の Hyper-V の中に Chinachu をセットアップしてみました。
基本的には CentOS 7 (1708) へ Chinachu のインストール手順と変わらないです。以前に構築した Mirakurun の環境と接続するため、実行環境が別、 OS も別、という条件下になります。
同一の OS に Mirakurun, Chinachu をインストールして使う場合には今回のような手順にはならない点には注意してください
仮想マシンの準備
Hyper-V の第2世代の仮想マシンとして作成しました。以下のような構成にしています。ポイントになるのはネットワークアクセスが必要なので、仮想スイッチを作成、外に出られるようにしておくことです。
仮想スイッチマネージャでインターネットへアクセスできるように仮想スイッチを作成します。
種類は “外部ネットワーク” を選択して、実際に搭載しているネットワークアダプタをコンボボックスで選べばよいと思います。複数のネットワークアダプタを搭載している場合には、ここでインターネットに出られるアダプタを選択する必要があります。ここで作成した仮想スイッチを使うように仮想マシンを設定します。
続いて CentOS は 最小インストールで構築したためいくつかのパッケージが不足している状態です。
そのため以下のパッケージをインストールしておきます。
1 2 |
# yum install -y wget git python gcc gcc-c++ patch # yum update |
定番の作業ではありますが、 SELinux も無効にしておきます。
/etc/sysconfig/selinux ファイルを編集して、 SELINUX=disabled としておきます。その後再起動を行います。
時刻合わせのために chrony のセットアップをしておきます。
1 |
yum install -y chrony |
/etc/chrony.conf を開いて、 server の項目を変更しておきます。
1 |
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp iburst |
この部分は、各自の NTP サーバーとして近いところを記述しておくのが理想的です。